TOP/拡張スクリプト/Project.Structure クラス

Project.Structure クラス

概要

プロジェクト設定のプロジェクト構成を表すクラスです。Developer.project.structures[0] 等で取得します。

注意:このクラスは一部を除いて読み込み専用であり、変更しても TTVC Developer の動作には影響しません。

プロパティ

一部のプロパティを除いて説明を省略します。

name -> string

プロジェクト構成の名前です。

target_kind -> Project.TargetKind (integer)

ターゲット種類を表す Project.TargetKind の値のいずれか(実体はinteger)です。

output_directory_name -> string
target_name -> string
target_argument -> string
target_current_directory -> string
target_use_output_edit -> string
optimize_kind -> Project.OptimizeKind(integer)

最適化の種類を表す Project.OptimizeKind の値のいずれか(実体はinteger)です。

runtime_library -> Project.RuntimeLibrary(integer)

使用するランタイムライブラリの種類を表す Project.RuntimeLibrary の値のいずれか(実体はinteger)です。

use_exception -> boolean
use_precompile_header -> boolean
precompiled_header_source -> string
precompiled_header_header -> string
precompiled_header_force_include -> boolean
include_paths -> [string]
defines -> [string]
warning_level -> integer
no_warnings -> [integer]
error_if_warning -> boolean
library_paths -> [string]
no_logo -> boolean
compiler_other_option -> string
resource_compiler_option -> string
extension_script_path -> string
additional_make_commands -> [MakeCommandEntry]

TTVC Developer が作成する Makefile の項目に追加する項目になります。 この変数の内容を変更すると TTVC Developer の動作が変わります。 詳しくはビルド依存関係の追加を参照してください。

build_functions -> table

ビルドの最中で実行される関数群を保持しているテーブルになります。 この変数の内容を変更すると TTVC Developer の動作が変わります。 詳しくはビルド中に処理を実行を参照してください。

ビルド中関数テーブルのスロット

first()

ビルド前の最初に実行される関数です。

last( exist_error )

ビルドの終了後に実行される関数です。 exist_error はビルドが正常に終了したかどうかのフラグになります。

before_compile( target )

コンパイルの前に実行される関数です。 target はコンパイル対象のファイル名です。

(メニューの「コンパイル」を実行した場合のみ呼び出されます。「メイク」や「再構築」の場合は呼び出されません。)

after_compile( target, exit_code )

コンパイルの後に実行される関数です。 target はコンパイル対象のファイル名です。 exit_code は Make コマンドの終了コードになります。

(メニューの「コンパイル」を実行した場合のみ呼び出されます。「メイク」や「再構築」の場合は呼び出されません。)

before_build()

メニューの「メイク」や「再構築」を実行した際に、ビルド前に実行される関数です。

after_build( exit_code )

メニューの「メイク」や「再構築」を実行した際に、ビルド後に実行される関数です。 exit_code は Make コマンドの終了コードになります。

before_clean()

メニューの「再構築」や「クリーン」を実行した際に、クリーン前に実行される関数です。

after_clean( exit_code )

メニューの「再構築」や「クリーン」を実行した際に、クリーン後に実行される関数です。 exit_code は Make コマンドの終了コードになります。

TOP/拡張スクリプト/Project.Structure クラス