1
        
            増田 : 絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話
            (48 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               touhousintyaku
              
              学生時代に絶対に怒らない人を二人キレさせたけど二人ともアームロックしてきた
              touhousintyaku
              
              学生時代に絶対に怒らない人を二人キレさせたけど二人ともアームロックしてきた
               dal
              dal
              
              
               yuiseki
              あとで読む
              yuiseki
              あとで読む
              
               seo-sem-hp
              seo-sem-hp
              
              
               Griffin
              Griffin
              
              
               westerndog
              コミュニケーション
              westerndog
              コミュニケーション
              
               filinion
              心理
              アンガーマネジメントの話。「怒らない」というのは「カッとなって行動しない」という話で、何をされても平気とかそういうことではない。ここで「何も期待しなければいい」とか言ってる人はちょっと違う。
              filinion
              心理
              アンガーマネジメントの話。「怒らない」というのは「カッとなって行動しない」という話で、何をされても平気とかそういうことではない。ここで「何も期待しなければいい」とか言ってる人はちょっと違う。
               white_rose
              
              他人に期待しないから、というのがよく言われるし実際聞くやつ、みんなも書いてるから共通認識よね。/なんか微妙に外れたこと言ってるようなこの感じ、安達裕哉って人のエッセイに似てる
              white_rose
              
              他人に期待しないから、というのがよく言われるし実際聞くやつ、みんなも書いてるから共通認識よね。/なんか微妙に外れたこと言ってるようなこの感じ、安達裕哉って人のエッセイに似てる
               repon
              
              相手が明確に敵対行動を取ってきた場合、怒りのエネルギーがないと、上手く反撃できない気がするけどどうなんだろう?
              repon
              
              相手が明確に敵対行動を取ってきた場合、怒りのエネルギーがないと、上手く反撃できない気がするけどどうなんだろう?
               watapoco
              watapoco
              
              
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               mame-tanuki
              増田 労働 コミュニケーション 心理 娑婆世界
              増田が語る「怒らない人」は怒っている相手に後手で怒らない人のパターンばかりで先手で怒る人のパターンが無い。一方的に怒る人と一方的に怒りを受け止め(受け身術で生存して)る人だけの地獄のような職場なんだな
              mame-tanuki
              増田 労働 コミュニケーション 心理 娑婆世界
              増田が語る「怒らない人」は怒っている相手に後手で怒らない人のパターンばかりで先手で怒る人のパターンが無い。一方的に怒る人と一方的に怒りを受け止め(受け身術で生存して)る人だけの地獄のような職場なんだな
               raitu
              
              “「最近流行りの生成AIってあるでしょ?人間の頭の中もあれと一緒だと思えばいいんですよ。適当なキーワードを聞くと、適当な理屈が浮かびだして、適当な結論を導き出す。そんなものに本気になる必要はないでしょ?
              raitu
              
              “「最近流行りの生成AIってあるでしょ?人間の頭の中もあれと一緒だと思えばいいんですよ。適当なキーワードを聞くと、適当な理屈が浮かびだして、適当な結論を導き出す。そんなものに本気になる必要はないでしょ?
               hatayasan
              communication
              自分が同じことをされたらどう思うか、は無意識のうちに考えておられるのでは。
              hatayasan
              communication
              自分が同じことをされたらどう思うか、は無意識のうちに考えておられるのでは。
               pha
              あとで読む
              pha
              あとで読む
              
               otchy210
              
              中学生だった時分「こんなムカつく奴のために自分の怒るエネルギーを使うなんてなんて無駄なことか!」と気づいてからは、かなり減った。ここに書かれてる事もまあ似たような事だと思う。
              otchy210
              
              中学生だった時分「こんなムカつく奴のために自分の怒るエネルギーを使うなんてなんて無駄なことか!」と気づいてからは、かなり減った。ここに書かれてる事もまあ似たような事だと思う。
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
             
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
               
              