1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               stealthinu
              llm 増田
              LLMを揶揄するための説明としてよくLLMは単に確率的に確度の高い言葉を出してるだけとよく言われるが、人間の知能がそうではないと言いきれる自信がある人がうらやましいね
              stealthinu
              llm 増田
              LLMを揶揄するための説明としてよくLLMは単に確率的に確度の高い言葉を出してるだけとよく言われるが、人間の知能がそうではないと言いきれる自信がある人がうらやましいね
               seo-sem-hp
              AI
              seo-sem-hp
              AI
              
               Lhankor_Mhy
              機械学習
              “幻視(ハルシネーション)という用語は、文学的な意味合いが強く、本来は「たまたま正答する出力が増えている」状態だと定義づけるべき”
              Lhankor_Mhy
              機械学習
              “幻視(ハルシネーション)という用語は、文学的な意味合いが強く、本来は「たまたま正答する出力が増えている」状態だと定義づけるべき”
               mame-tanuki
              AI 増田 ハルシネーション
              この増田に対する安田峰俊氏の、中国関連ルポライターの立場から言うと一番使えるのは中華AIのDeepSeekとの返答コメ https://x.com/mametanuki/status/1939215334067839161 は納得感がある。要は、時と、場合に、よるだろって話かな
              mame-tanuki
              AI 増田 ハルシネーション
              この増田に対する安田峰俊氏の、中国関連ルポライターの立場から言うと一番使えるのは中華AIのDeepSeekとの返答コメ https://x.com/mametanuki/status/1939215334067839161 は納得感がある。要は、時と、場合に、よるだろって話かな
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               enemyoffreedom
              
              "続く文章を確率的に返す"って単純なようで実は深淵があり、逐語的なものだけでなく抽象的な概念等に対してもそれができる(ように見える)とすれば、それは我々の推論や概念理解とどう異なりどう類似するのか、とか
              enemyoffreedom
              
              "続く文章を確率的に返す"って単純なようで実は深淵があり、逐語的なものだけでなく抽象的な概念等に対してもそれができる(ように見える)とすれば、それは我々の推論や概念理解とどう異なりどう類似するのか、とか
               TakamoriTarou
              
              天然知能といっしょです。ナントカとハサミは使いようです。
              TakamoriTarou
              
              天然知能といっしょです。ナントカとハサミは使いようです。
               watapoco
              watapoco
              
              
               rAdio
              
              『「こうやって工夫すれば良い結果が」というのは、例えば創造的にゲームを遊びつくす、という意味では良いと思うが、単にその時点のバッドノウハウの塊になる』
              rAdio
              
              『「こうやって工夫すれば良い結果が」というのは、例えば創造的にゲームを遊びつくす、という意味では良いと思うが、単にその時点のバッドノウハウの塊になる』
               westerndog
              AI
              westerndog
              AI
              
               Griffin
              Griffin
              
              
               harumomo2006
              
              使い物になるかどうかは主観によるので使えると思った人が使えばいい。ただしウォッチしてないと気が付いたら付いていけなくなってるかもしれない
              harumomo2006
              
              使い物になるかどうかは主観によるので使えると思った人が使えばいい。ただしウォッチしてないと気が付いたら付いていけなくなってるかもしれない
               Midas
              
              人間(物理の)同士のコミュニケーションもお互いの誤解によってしか成立しないので別に大騒ぎするような話とは思えないしこの現状とやらが変わると信じるのもどうかしてる
              Midas
              
              人間(物理の)同士のコミュニケーションもお互いの誤解によってしか成立しないので別に大騒ぎするような話とは思えないしこの現状とやらが変わると信じるのもどうかしてる
               filinion
              人工知能
              確率的に正しそうな文面を返すだけ…というのは知っているのだが、それであれほど「知的っぽい」振る舞いができるのは驚きだよな…。知性とは何か。/ユーザーに寄り添いすぎるので気をつけろ、というのは重要。
              filinion
              人工知能
              確率的に正しそうな文面を返すだけ…というのは知っているのだが、それであれほど「知的っぽい」振る舞いができるのは驚きだよな…。知性とは何か。/ユーザーに寄り添いすぎるので気をつけろ、というのは重要。
               ch1248
              はてな匿名ダイアリー ネタ LLM 論 *clip
              冒頭からGithub Copilotの開発者と真逆の事言ってて横転。比喩も不適切で、統計と確率による解決(例:天気予報)を『誤解』『偶然』と述べる偏向な増田。やはり技術的な知識は持っておいた方が良いね。
              ch1248
              はてな匿名ダイアリー ネタ LLM 論 *clip
              冒頭からGithub Copilotの開発者と真逆の事言ってて横転。比喩も不適切で、統計と確率による解決(例:天気予報)を『誤解』『偶然』と述べる偏向な増田。やはり技術的な知識は持っておいた方が良いね。
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
             
              