1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               mame-tanuki
              動画
              AIで動画を要約するよりも、贅沢を言えば目次的なチャプターを生成して動画内で観たい内容がある部分へ指定秒数でピンポイントに飛べるリンクを生成して欲しい。YouTubeでも気の利く投稿主は動画の概要欄に設置してる
              mame-tanuki
              動画
              AIで動画を要約するよりも、贅沢を言えば目次的なチャプターを生成して動画内で観たい内容がある部分へ指定秒数でピンポイントに飛べるリンクを生成して欲しい。YouTubeでも気の利く投稿主は動画の概要欄に設置してる
               toya
              動画 生活 文章
              toya
              動画 生活 文章
              
               harumomo2006
              
              わりと文字読めない人が多いので動画のほうがサポートは楽になるんだと思う。ソフトのサポート窓口やってたとき動画にしてくれとよく言われた
              harumomo2006
              
              わりと文字読めない人が多いので動画のほうがサポートは楽になるんだと思う。ソフトのサポート窓口やってたとき動画にしてくれとよく言われた
               otchy210
              
              トークン大量消費するから今はまだ多用出来ないけど、気軽に AI に視聴させてポイントをまとめられるようになると捗るな、とは思う。
              otchy210
              
              トークン大量消費するから今はまだ多用出来ないけど、気軽に AI に視聴させてポイントをまとめられるようになると捗るな、とは思う。
               seo-sem-hp
              seo-sem-hp
              
              
               white_rose
              
              私も動画大嫌い、時間対効果も悪いし頭にも残りにくい
              white_rose
              
              私も動画大嫌い、時間対効果も悪いし頭にも残りにくい
               repon
              
              クソみたいな動画とクソみたいな説明書なんじゃね?
              repon
              
              クソみたいな動画とクソみたいな説明書なんじゃね?
               westerndog
              youtube
              westerndog
              youtube
              
               raitu
              
              Youtubeがマネタイズしやすいため情報が動画になりまくってるんだよな、GeminiでYoutube動画を要約できる機能あるけどYoutubeデフォルトにしてほしい
              raitu
              
              Youtubeがマネタイズしやすいため情報が動画になりまくってるんだよな、GeminiでYoutube動画を要約できる機能あるけどYoutubeデフォルトにしてほしい
               wapa
              
              切り抜きや解説系YouTubeをよくみるが、基本は1.5倍速だな。最近は文字起こし機能とか動画インデックスとかもあるが、それこそAIで要約してポイントだけ表示してほしい
              wapa
              
              切り抜きや解説系YouTubeをよくみるが、基本は1.5倍速だな。最近は文字起こし機能とか動画インデックスとかもあるが、それこそAIで要約してポイントだけ表示してほしい
               yogasa
              
              情報をさっと取り出せないしとにかく時間がかかる。とくに読み上げ系。書き起こしがあれば見なくていいようなのが多いからな(操作方法など動画にした方が良いものもある)
              yogasa
              
              情報をさっと取り出せないしとにかく時間がかかる。とくに読み上げ系。書き起こしがあれば見なくていいようなのが多いからな(操作方法など動画にした方が良いものもある)
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               NOV1975
              web
              情報系の動画は「あまり見ない」ようにしている。別のことをしながら聞く分には有用。てかさ、何でも動画になるのは主に商業的な理由なので、「インセンティブなしでいいから文章でやる」人があまりいないだけなのよ
              NOV1975
              web
              情報系の動画は「あまり見ない」ようにしている。別のことをしながら聞く分には有用。てかさ、何でも動画になるのは主に商業的な理由なので、「インセンティブなしでいいから文章でやる」人があまりいないだけなのよ
               lastline
              
              PC のベンチマークとか、確かに動画の方が違いがよくわかるのだけど、数字だけ知りたい時は文字ベースの方が助かるのよね。ベンチマークのグラフは動画も記事も読み取りづらいのばかり。数字でいいよ。
              lastline
              
              PC のベンチマークとか、確かに動画の方が違いがよくわかるのだけど、数字だけ知りたい時は文字ベースの方が助かるのよね。ベンチマークのグラフは動画も記事も読み取りづらいのばかり。数字でいいよ。
               steel_eel
              
              動画で欲しいのは何かの作業の細かい操作とかではあるけど、基本的に文字の方が圧倒的に速いよね……。
              steel_eel
              
              動画で欲しいのは何かの作業の細かい操作とかではあるけど、基本的に文字の方が圧倒的に速いよね……。
               TakamoriTarou
              
              あと動画だとLLMに喰わせてどうのとかが基本できないので面倒というのもあるよぬ。そっちが一般的になるとまた振り戻しがあると思う。動画をAIが認識するのは十分先だろうからぬ。マニュアルから動画はできそうだが
              TakamoriTarou
              
              あと動画だとLLMに喰わせてどうのとかが基本できないので面倒というのもあるよぬ。そっちが一般的になるとまた振り戻しがあると思う。動画をAIが認識するのは十分先だろうからぬ。マニュアルから動画はできそうだが
               timetrain
              動画
              動画の要約機能が必要になってきているこの現状、何かが根本的に間違えてきている気がする
              timetrain
              動画
              動画の要約機能が必要になってきているこの現状、何かが根本的に間違えてきている気がする
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
             
               
               
             
               
              