1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               filinion
              歴史 食品
              今読んでる「キッチンの歴史」には、「英国は薪材が豊富で、大陸諸国と違ってローストビーフ等『肉をローストする技術』が高度に発達した」という話があり、話の構造がよく似ている。「欧米」で括るのは雑すぎかも。
              filinion
              歴史 食品
              今読んでる「キッチンの歴史」には、「英国は薪材が豊富で、大陸諸国と違ってローストビーフ等『肉をローストする技術』が高度に発達した」という話があり、話の構造がよく似ている。「欧米」で括るのは雑すぎかも。
               ch1248
              Audio food 論 歴史・文化
              まさか料理でS/N比の話が出てくると思わなかった。
              ch1248
              Audio food 論 歴史・文化
              まさか料理でS/N比の話が出てくると思わなかった。
               ysync
              
              細かいこととか詳しいことは一切わからないけど、醤油は異常に旨い。そして大抵の食い物は塩加減さえ合ってれば美味しくいただける。
              ysync
              
              細かいこととか詳しいことは一切わからないけど、醤油は異常に旨い。そして大抵の食い物は塩加減さえ合ってれば美味しくいただける。
               houyhnhm
              
              うーん、いや、京都の料理でもわりと炊き合わせするんでそこじゃなくて、灰汁の加減や水の硬さとかじゃないかなあ。/鍋とか雑味だと思うけど。なんつーか、イメージの中の料理の鉄人対決は不毛よね。
              houyhnhm
              
              うーん、いや、京都の料理でもわりと炊き合わせするんでそこじゃなくて、灰汁の加減や水の硬さとかじゃないかなあ。/鍋とか雑味だと思うけど。なんつーか、イメージの中の料理の鉄人対決は不毛よね。
               wideangle
              
              まあでもこの辺のルーツ探ると中国の禅寺になりますよ。
              wideangle
              
              まあでもこの辺のルーツ探ると中国の禅寺になりますよ。
               dal
              dal
              
              
               You-me
              
              はいhttps://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202205/0015334081.shtml 軟水なので出汁文化が育つ余地があった。硬水で出汁文化は育ちにくい。
              You-me
              
              はいhttps://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202205/0015334081.shtml 軟水なので出汁文化が育つ余地があった。硬水で出汁文化は育ちにくい。
               kalmalogy
              
              日本の飯が一番うまい的な感覚値もあくまで日本人好みの味付けだからであって育ちによりかなりその印象は異なる、というのは理解しないといけない
              kalmalogy
              
              日本の飯が一番うまい的な感覚値もあくまで日本人好みの味付けだからであって育ちによりかなりその印象は異なる、というのは理解しないといけない
               ninosan
              
              既出だけど「Sがサウンド」とスタート地点から間違えているからテクストが頭に入ってこなかった( ˘ω˘)
              ninosan
              
              既出だけど「Sがサウンド」とスタート地点から間違えているからテクストが頭に入ってこなかった( ˘ω˘)
               westerndog
              食
              westerndog
              食
              
               harumomo2006
              harumomo2006
              
              
               sig
              recipe cooking japan
              sig
              recipe cooking japan
              
               kaeru-no-tsura
              kaeru-no-tsura
              
              
               mobanama
              
              知り合いの仏人はラーメンは味が濃すぎて嫌いでお寿司が大好きだから、SでNを隠すのではなく、Nを減らす方が好みなんだな。わしより「日本人」w
              mobanama
              
              知り合いの仏人はラーメンは味が濃すぎて嫌いでお寿司が大好きだから、SでNを隠すのではなく、Nを減らす方が好みなんだな。わしより「日本人」w
               yogasa
              ネタ
              yogasa
              ネタ
              
               NOV1975
              web
              各国料理を真に楽しむには頭の切り替えが必要。あと、ラーメンひとつとっても最近はSN比上げることやSをひたすら拡大することに注力しすぎとる店が多いよなあ。そうじゃないんだけどなあ。
              NOV1975
              web
              各国料理を真に楽しむには頭の切り替えが必要。あと、ラーメンひとつとっても最近はSN比上げることやSをひたすら拡大することに注力しすぎとる店が多いよなあ。そうじゃないんだけどなあ。
               kiku-chan
              
              イナダさん個人の見解であって、学術的な回答ではないのだろうな
              kiku-chan
              
              イナダさん個人の見解であって、学術的な回答ではないのだろうな
               REV
              
              (n=1だが) 日本で美味しかった日本酒を英国に持って行って飲んだら今一つで、英国で美味しかったウヰスキーを日本に持ち帰って飲んだら美味しかったが現地で飲んだほどではなかったというエッセイを読んだことはある。
              REV
              
              (n=1だが) 日本で美味しかった日本酒を英国に持って行って飲んだら今一つで、英国で美味しかったウヰスキーを日本に持ち帰って飲んだら美味しかったが現地で飲んだほどではなかったというエッセイを読んだことはある。
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
             
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
             
               
               
               
               
               
               
               
              