1
        
            なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
            (56 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               kash06
              
              全く主旨から離れるけど「文学フリマでなめられない」って何だろうなーって考えてしまった。全く一様でないから、正解はきっとない。なめてかかる人というか、変なマウントからは安心のために防ぎたい。
              kash06
              
              全く主旨から離れるけど「文学フリマでなめられない」って何だろうなーって考えてしまった。全く一様でないから、正解はきっとない。なめてかかる人というか、変なマウントからは安心のために防ぎたい。
               laddertothemoon
              
              「服装はメッセージを発するメディアであり、自己主張が反映される社会装置であり、社会的立場やステータスや機敏さや鈍感さが現れ出るキャンバスでもある」ファッションとは、が端的に纏められている
              laddertothemoon
              
              「服装はメッセージを発するメディアであり、自己主張が反映される社会装置であり、社会的立場やステータスや機敏さや鈍感さが現れ出るキャンバスでもある」ファッションとは、が端的に纏められている
               NOV1975
              web
              過剰に侮られる、という立場に置かれると色々辛くなるのでね
              NOV1975
              web
              過剰に侮られる、という立場に置かれると色々辛くなるのでね
               kanimaster
              社会
              憲法には「なめられない権利」は謳われてないですよね。自分はなめたりなめられたりしないと言う人の考えは中流階級の論理なのかもしれない。
              kanimaster
              社会
              憲法には「なめられない権利」は謳われてないですよね。自分はなめたりなめられたりしないと言う人の考えは中流階級の論理なのかもしれない。
               Domino-R
              
              なめてくる相手への反撃みたいな理屈も散見されるが、カスハラやってる連中の基本的な理屈だがなそれ。彼ら店員になめた対応されたと思って徹底的に反撃が必要だと思ってんのよ。
              Domino-R
              
              なめてくる相手への反撃みたいな理屈も散見されるが、カスハラやってる連中の基本的な理屈だがなそれ。彼ら店員になめた対応されたと思って徹底的に反撃が必要だと思ってんのよ。
               timetrain
              文化
              大河ドラマで何度も見たようにこれって中世までの概念のはずなんだが、人類の大半はまだこの地獄から抜け出れていないのだな。
              timetrain
              文化
              大河ドラマで何度も見たようにこれって中世までの概念のはずなんだが、人類の大半はまだこの地獄から抜け出れていないのだな。
               anigoka
              
              そんなバンデットの足利貞氏じゃないんだから令和の時代に昭和のツッパリみたいなマインドで生きてたらツラくないッスかぁ?ニワトリや犬みたいな世界で生きて来たンスねぇ〰️?
              anigoka
              
              そんなバンデットの足利貞氏じゃないんだから令和の時代に昭和のツッパリみたいなマインドで生きてたらツラくないッスかぁ?ニワトリや犬みたいな世界で生きて来たンスねぇ〰️?
               rgfx
              rgfx
              
              
               westerndog
              コミュニケーション
              westerndog
              コミュニケーション
              
               kawase07
              あとで読む
              kawase07
              あとで読む
              
               raitu
              communication 善悪
              「あなたを舐めてませんよ」ということを示すのが礼儀であり、作法である。それらは文化、組織によって異なり、それを読み取り実践できるものは受け入れられる。一方、鳥居で懸垂する外国人は受け入れられなかった
              raitu
              communication 善悪
              「あなたを舐めてませんよ」ということを示すのが礼儀であり、作法である。それらは文化、組織によって異なり、それを読み取り実践できるものは受け入れられる。一方、鳥居で懸垂する外国人は受け入れられなかった
               MINi
              MINi
              
              
               white_rose
              white_rose
              
              
               seo-sem-hp
              seo-sem-hp
              
              
               gnt
              仕事 psy
              いやーどうすかねー。オジサンになってくると表層面でのなめられ力って大事と思いますよ。マジで。
              gnt
              仕事 psy
              いやーどうすかねー。オジサンになってくると表層面でのなめられ力って大事と思いますよ。マジで。
               K-Ono
              
              いやシロクマセンセがあんなとこに時間費やすのもったいないですよ。いや全人類がなんですけど。
              K-Ono
              
              いやシロクマセンセがあんなとこに時間費やすのもったいないですよ。いや全人類がなんですけど。
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               REV
              
              『ルールに則っていても、ルール違反者 / ルール上劣後する者 にも事情があるかもしれないので譲ってあげなさい』という社会となったので「どけよ。ルール?舐めんなよ」という制度になった。
              REV
              
              『ルールに則っていても、ルール違反者 / ルール上劣後する者 にも事情があるかもしれないので譲ってあげなさい』という社会となったので「どけよ。ルール?舐めんなよ」という制度になった。
               rAdio
              rAdio
              
              
               p_shirokuma
              適応の技術・技法
              昼間Xでつぶやいたことに関連したことを、ブログにぐだぐだ書いてみました。なめられないようにするにも、なめられたと相手に思われないようにするにも、努力や工夫の余地はありますよねといった話
              p_shirokuma
              適応の技術・技法
              昼間Xでつぶやいたことに関連したことを、ブログにぐだぐだ書いてみました。なめられないようにするにも、なめられたと相手に思われないようにするにも、努力や工夫の余地はありますよねといった話
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
              