1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               kowyoshi
              出版 pc 歴史
              windowsマシンといえばDOS/Vという時代があったなあ
              kowyoshi
              出版 pc 歴史
              windowsマシンといえばDOS/Vという時代があったなあ
               border-dweller
              PC
              border-dweller
              PC
              
               ysync
              
              windowsの起動時にドスプロンプトが出てたのはmeたんが最後かね?そもそもVTEXTに漢字ロム無しで漢字を表示するためだけのもので、即winが上がるAT機を区別する意味はかなり昔から無かったしな。
              ysync
              
              windowsの起動時にドスプロンプトが出てたのはmeたんが最後かね?そもそもVTEXTに漢字ロム無しで漢字を表示するためだけのもので、即winが上がるAT機を区別する意味はかなり昔から無かったしな。
               timetrain
              pc 歴史
              timetrain
              pc 歴史
              
               ch1248
              ことば Web book 論 *資料
              「DOS/V」という言葉について
              ch1248
              ことば Web book 論 *資料
              「DOS/V」という言葉について
               mk16
              pc 歴史 出版 history 世代 web 社会 ことば
              mk16
              pc 歴史 出版 history 世代 web 社会 ことば
              
               raitu
              raitu
              
              
               spade9970
              PC 歴史
              spade9970
              PC 歴史
              
               westerndog
              PC
              westerndog
              PC
              
               hatayasan
              pc
              DOS/Vと聞くとオウム真理教が経営していたパソコンショップ「マハーポーシャ」を思い出す自分は、きっと老人会の名簿に入れられそう。
              hatayasan
              pc
              DOS/Vと聞くとオウム真理教が経営していたパソコンショップ「マハーポーシャ」を思い出す自分は、きっと老人会の名簿に入れられそう。
               jt_noSke
              jt_noSke
              
              
               moerrari
              
              久々にPC自作する際に、業界の動向・パーツの選定・久々の組み上げ作業の知識を一元化して確認できるのでとても役立つ雑誌だったのだが、今後はどこに頼ればよいのやら。ムックが出るのだろうか。
              moerrari
              
              久々にPC自作する際に、業界の動向・パーツの選定・久々の組み上げ作業の知識を一元化して確認できるのでとても役立つ雑誌だったのだが、今後はどこに頼ればよいのやら。ムックが出るのだろうか。
               white_rose
              white_rose
              
              
               harumomo2006
              harumomo2006
              
              
               kusigahama
              
              「PC98よ永遠なれ」(無茶言うな)は成立するけど、DOS/Vは既に永遠のようではあり、しかし国内では最初から消滅済みのようでもあり。16bitセンセーションも後半ほぼ32bitだったしなぁ。
              kusigahama
              
              「PC98よ永遠なれ」(無茶言うな)は成立するけど、DOS/Vは既に永遠のようではあり、しかし国内では最初から消滅済みのようでもあり。16bitセンセーションも後半ほぼ32bitだったしなぁ。
               REV
              
              ビデオカードと書くとタイプが疲れるのでVGAと書いたり、ストレージ容量と書くと面倒なのでROMと書いたり、そういう意味でDOS/Vって人口に膾炙した表現かと (※"人口に膾炙"ってタイプすんの初めて。"かいしゃ"なのね。
              REV
              
              ビデオカードと書くとタイプが疲れるのでVGAと書いたり、ストレージ容量と書くと面倒なのでROMと書いたり、そういう意味でDOS/Vって人口に膾炙した表現かと (※"人口に膾炙"ってタイプすんの初めて。"かいしゃ"なのね。
               machida77
              machida77
              
              
               kash06
              
              社内では必要なくなった売上区分にDOS売上があったけど、ベテラン営業とその弟子筋は未だに記載するので「このディーオーエスって何の記号ですか?」と逆に話題になった事が。
              kash06
              
              社内では必要なくなった売上区分にDOS売上があったけど、ベテラン営業とその弟子筋は未だに記載するので「このディーオーエスって何の記号ですか?」と逆に話題になった事が。
               tetzl
              pc
              絶妙に老人会でしみじみ良い
              tetzl
              pc
              絶妙に老人会でしみじみ良い
               NOV1975
              web
              せっかくこういう記事書くならDOSVとは、という話を書くべきだと思うな老人会的には。
              NOV1975
              web
              せっかくこういう記事書くならDOSVとは、という話を書くべきだと思うな老人会的には。
               TakamoriTarou
              TakamoriTarou
              
              
               Mash
              社会
              98じゃない方
              Mash
              社会
              98じゃない方
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
             
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
             
              