1
        
            増田 : 妻の姓にすると伝えて泣く親、キレる親
            (48 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               kusigahama
              
              親の価値観をアップデートして令和を暮らしやすくしてあげるのは孝行のうちだよ
              kusigahama
              
              親の価値観をアップデートして令和を暮らしやすくしてあげるのは孝行のうちだよ
               kaeru-no-tsura
              
              これこそ“お気持ち”だ
              kaeru-no-tsura
              
              これこそ“お気持ち”だ
               ymrl
              ymrl
              
              
               retlet
              retlet
              
              
               legnum
              
              親の偏った考えなんか知らんがな、で終えられなかった時点でやめとけって感じだなあ。意義はめちゃくちゃあるけど今後も揉めるのに荒波を跳ね除ける柱みたいなもんが無さすぎる
              legnum
              
              親の偏った考えなんか知らんがな、で終えられなかった時点でやめとけって感じだなあ。意義はめちゃくちゃあるけど今後も揉めるのに荒波を跳ね除ける柱みたいなもんが無さすぎる
               TakamoriTarou
              
              あってはならない事という思い込みにやられて結局リスクをちゃんと考えられてない感じなので、もう一度ゼロベースで考えた方がいいと思う。特に奥さん側は結婚するところからゼロベースで
              TakamoriTarou
              
              あってはならない事という思い込みにやられて結局リスクをちゃんと考えられてない感じなので、もう一度ゼロベースで考えた方がいいと思う。特に奥さん側は結婚するところからゼロベースで
               narwhal
              おこちゃま
              増田小町。婚姻は前時代の遺物。廃止しよう。
              narwhal
              おこちゃま
              増田小町。婚姻は前時代の遺物。廃止しよう。
               kanimaster
              結婚 family
              kanimaster
              結婚 family
              
               westerndog
              男女
              westerndog
              男女
              
               seo-sem-hp
              トラブル
              seo-sem-hp
              トラブル
              
               kiku-chan
              
              俺は、妻側の姓にしたが、文章にまとめられないくらい両親が面倒なことになった。自分の親の”毒親”要素の炙り出しには確かに良いテストケースではある。/ 増田の心に従った方が良いよ。あと、トップブコメに同感
              kiku-chan
              
              俺は、妻側の姓にしたが、文章にまとめられないくらい両親が面倒なことになった。自分の親の”毒親”要素の炙り出しには確かに良いテストケースではある。/ 増田の心に従った方が良いよ。あと、トップブコメに同感
               gyaam
              増田
              別に妻以外の同意はいらんのでは。両親には決定事項を伝えただけであって判断を委ねたわけではないでしょ
              gyaam
              増田
              別に妻以外の同意はいらんのでは。両親には決定事項を伝えただけであって判断を委ねたわけではないでしょ
               toya
              増田 戸籍
              toya
              増田 戸籍
              
               laddertothemoon
              
              そこらへんの価値観の過渡期だからねー。名前がアイデンティティに繋がるのは今まで女性側が姓が変わる反発を見れば父親でも同じでしょう。心情ケアしつつ、増田夫婦のやりたいようにするのは譲らないのがいいんじゃ
              laddertothemoon
              
              そこらへんの価値観の過渡期だからねー。名前がアイデンティティに繋がるのは今まで女性側が姓が変わる反発を見れば父親でも同じでしょう。心情ケアしつつ、増田夫婦のやりたいようにするのは譲らないのがいいんじゃ
               WinterMute
              
              自分ならどうする→わからん/増田の考えは変か→変だとは思わない/50代で新しい考えを~→人による/親を悲しませないために~→受け入れない
              WinterMute
              
              自分ならどうする→わからん/増田の考えは変か→変だとは思わない/50代で新しい考えを~→人による/親を悲しませないために~→受け入れない
               REV
              
              令和時代に『姓』や『イエ』が果たす役割は小さいが、現在30歳の人の親の児童期、彼ら『親』の親、結婚を迎える人の祖父母は『姓』や『イエ』が果たす役割の大きい時代を生きていたので…
              REV
              
              令和時代に『姓』や『イエ』が果たす役割は小さいが、現在30歳の人の親の児童期、彼ら『親』の親、結婚を迎える人の祖父母は『姓』や『イエ』が果たす役割の大きい時代を生きていたので…
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
             
               
               
               
               
             
               
               
               
             
              