(4 村人)NOV1975webGoogleはChromeを手放さない限り広告で収益を得てはいけないことにしたほうがよいんじゃね? rgfxGoogleがWEIを頑張ろうとすればするほど、「今はBraveが"Don't be Evil"をやっていますよ」という宣伝になっちゃうなー otchy210"Don't be Evil" 改め "Do the Right Thing" の Right Thing が「米国の考える正義」的になってきてるのを感じるね。 enemyoffreedomBraveはBraveで問題ありとは思うが、GoogleがEvilさを隠さなくなってきたのは本当に怖いね
(6 村人)TakamoriTarouこの話はネタとして見んな消費してるけど、これ、人を増やしても黒字になるとは限らないが、黒字or目標達成までリストラすれば目標は確実に達成出来る、と言う話で捉えておくべき。カルロスゴーンとかはこれ。 legnumこれ社内コストカッターは真に受けるから怖い。コストカットはバカでも出来るけど増力化とか予算の効果的な使い方ってなると出来る人が少ないし色んな要素が絡み過ぎて方法論も確立出来ないし何なら計測も難しい fut573コーディング規約をchatgptに学習させてlintと併用して試用しているけど、近い将来本当に少人数で行けるかも感が出てきた。リポジトリを自動解析してドキュメントとQA引き取ってくれるけどこっちはまだ時間かかりそう otchy210今の Windows に繋がる最初の Windows NT カーネルをフルスクラッチで書いたのは、たった 4 人の精鋭からなるチームだったと聞いたことがある。(ソース喪失すまん REV原神のmiHoYoは社員数5000人とWikipediaに書いてあった。 westerndogネタ