1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               You-me
              
              暗さの原因で忘れられてるのあるな。冷戦が終わった〜みたいなので90年代当初は世界平和が実現する〜みたいな期待があって、1993年オスロ合意でさらにそれは盛り上がったの。でも合意反対派のテロが続いて96年には(ry
              You-me
              
              暗さの原因で忘れられてるのあるな。冷戦が終わった〜みたいなので90年代当初は世界平和が実現する〜みたいな期待があって、1993年オスロ合意でさらにそれは盛り上がったの。でも合意反対派のテロが続いて96年には(ry
               dal
              dal
              
              
               Louis
              増田 世代
              これは寧ろ「リアルタイムで生きてたやつら」には気付けなかった魅力を掘り起こしてくれた、って話なのかもしれない。大正ロマンもきっとそうだったのだろう。
              Louis
              増田 世代
              これは寧ろ「リアルタイムで生きてたやつら」には気付けなかった魅力を掘り起こしてくれた、って話なのかもしれない。大正ロマンもきっとそうだったのだろう。
               mobanama
              
              暗いばかりでもなかったように思うがなあ。少なくともそういう暗さはそのころだけじゃないと思うな。核戦争の慢性的恐怖を通奏低音に持ち、放射能があるから雨に濡れるなと言われてた時代と比べてどれほど暗いのか。
              mobanama
              
              暗いばかりでもなかったように思うがなあ。少なくともそういう暗さはそのころだけじゃないと思うな。核戦争の慢性的恐怖を通奏低音に持ち、放射能があるから雨に濡れるなと言われてた時代と比べてどれほど暗いのか。
               Midas
              
              暗さがなかなか伝わらず明るい部分のみを人びとが思い起こしたがるのは(よくも悪くも)90年代後半の延長上にいまのわれわれがいる(現在の世相のルーツをつくったゼロ地点が90年代後半に始まる)から
              Midas
              
              暗さがなかなか伝わらず明るい部分のみを人びとが思い起こしたがるのは(よくも悪くも)90年代後半の延長上にいまのわれわれがいる(現在の世相のルーツをつくったゼロ地点が90年代後半に始まる)から
               ysync
              
              「小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな」ああ、そんな気はする。当時はネト充(でもテレホマン)だった気がしたので、その空元気感もTV放送内だけで、その中に居た気はしない。
              ysync
              
              「小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな」ああ、そんな気はする。当時はネト充(でもテレホマン)だった気がしたので、その空元気感もTV放送内だけで、その中に居た気はしない。
               p_shirokuma
              
              バブルが終わったことが周知され、その影響が若者の行動や選択肢にもいよいよ反映されはじめ、大震災はじめ幾つかのイベントも重なり、世紀末の予感もあり、特有の気分があったように回想される。
              p_shirokuma
              
              バブルが終わったことが周知され、その影響が若者の行動や選択肢にもいよいよ反映されはじめ、大震災はじめ幾つかのイベントも重なり、世紀末の予感もあり、特有の気分があったように回想される。
               NOV1975
              web
              「暗さ」と言われるような実感は全然ないんだけどなあ。
              NOV1975
              web
              「暗さ」と言われるような実感は全然ないんだけどなあ。
               airj12
              
              確かにネガティブなニュースに常に触れていた感じが思い出される、あの空気は人の考え方に影響を与えてると思うなあ
              airj12
              
              確かにネガティブなニュースに常に触れていた感じが思い出される、あの空気は人の考え方に影響を与えてると思うなあ
               n-styles
              
              Mr.Childrenのアルバム「深海」がヒットしたのもこのころか。
              n-styles
              
              Mr.Childrenのアルバム「深海」がヒットしたのもこのころか。
               kowyoshi
              増田 社会 歴史
              いつだって思い出だけはきれい
              kowyoshi
              増田 社会 歴史
              いつだって思い出だけはきれい
               zaikabou
              zaikabou
              
              
               nagaichi
              社会 現代史
              バブル崩壊・地下鉄サリン事件・就職氷河期・不良債権処理の時代やったで。
              nagaichi
              社会 現代史
              バブル崩壊・地下鉄サリン事件・就職氷河期・不良債権処理の時代やったで。
               houyhnhm
              
              ワイドショー的な。
              houyhnhm
              
              ワイドショー的な。
               kanimaster
              generation
              kanimaster
              generation
              
               pollyanna
              
              ノストラダムスめ〜
              pollyanna
              
              ノストラダムスめ〜
               toya
              増田
              toya
              増田
              
               kalmalogy
              kalmalogy
              
              
               kusigahama
              
              分からんでもないけど、今も昔も暗いジャンルはずっと暗いしなぁ
              kusigahama
              
              分からんでもないけど、今も昔も暗いジャンルはずっと暗いしなぁ
               citron_908
              増田
              これアジア通貨危機と金融機関破綻、あとノストラダムスの予言のせいかと(バブルの余韻が消えて社会のマインド悪化が深刻化したのは実際にはこの頃だった)ただ、暗さの質は今と全然違う
              citron_908
              増田
              これアジア通貨危機と金融機関破綻、あとノストラダムスの予言のせいかと(バブルの余韻が消えて社会のマインド悪化が深刻化したのは実際にはこの頃だった)ただ、暗さの質は今と全然違う
               REV
              
              Wintelはイケイケドンドンだったが、Macは98年のiMac発売まで風前の灯火に思われていた。そしてiPodの発売。あの頃Apple株を買っていれば… どよーん。
              REV
              
              Wintelはイケイケドンドンだったが、Macは98年のiMac発売まで風前の灯火に思われていた。そしてiPodの発売。あの頃Apple株を買っていれば… どよーん。
               timetrain
              増田 世代
              2000年代に入ってからのほうが景気という面でひどかったと思う。どちらかというと90年代後半は漠然とした世紀末感があった。ノストラダムスの予言をどこかで待ち望んでる空気は暗いといえば暗かったのかもしれんけど
              timetrain
              増田 世代
              2000年代に入ってからのほうが景気という面でひどかったと思う。どちらかというと90年代後半は漠然とした世紀末感があった。ノストラダムスの予言をどこかで待ち望んでる空気は暗いといえば暗かったのかもしれんけど
               kash06
              増田
              あれは世の中が暗かったのか、何の力も持たない10代というのは内向的な悩みの中で世の中が見えるからなのか。どちらなんだろう。私の悩みと世界観が、もはやリンクしないおじさんになっただけかもしれない。
              kash06
              増田
              あれは世の中が暗かったのか、何の力も持たない10代というのは内向的な悩みの中で世の中が見えるからなのか。どちらなんだろう。私の悩みと世界観が、もはやリンクしないおじさんになっただけかもしれない。
               guldeen
              guldeen
              
              
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               yogasa
              
              世紀末ブームみたいなのあったよな。その後森政権時代もいいニュースが少なくて、小泉の熱狂に繋がったイメージ
              yogasa
              
              世紀末ブームみたいなのあったよな。その後森政権時代もいいニュースが少なくて、小泉の熱狂に繋がったイメージ
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
             
               
               
               
               
               
               
              