1
        
            増田 : オシャレがなんなのか、完全に理解した
            (90 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               junta1999
              ファッション 増田
              junta1999
              ファッション 増田
              
               motoson
              考え方
              motoson
              考え方
              
               kiku-chan
              
              今の古着ブーム・ミリタリーブームはブランドが最初に作り出したわけではないと思うけどね。そこに乗っかっているだけで。/ファッション入門本で”定番”と言われるのは流行末期だったりするよな
              kiku-chan
              
              今の古着ブーム・ミリタリーブームはブランドが最初に作り出したわけではないと思うけどね。そこに乗っかっているだけで。/ファッション入門本で”定番”と言われるのは流行末期だったりするよな
               toya
              増田 ファッション
              toya
              増田 ファッション
              
               kalmalogy
              kalmalogy
              
              
               K-Ono
              
              だがハゲは流行にはならない。なぜ。
              K-Ono
              
              だがハゲは流行にはならない。なぜ。
               steel_eel
              
              「衣類は腐る」概念を知らん頃は「そんな流行りの服を買う意味ある?」だったけど、知ってからは「服は腐るのでどうせ買いかえなきゃならんし、そんなら流行りの服を買った方がアドがあるな?」まで理解が進んだ。
              steel_eel
              
              「衣類は腐る」概念を知らん頃は「そんな流行りの服を買う意味ある?」だったけど、知ってからは「服は腐るのでどうせ買いかえなきゃならんし、そんなら流行りの服を買った方がアドがあるな?」まで理解が進んだ。
               dal
              dal
              
              
               Luigitefu
              
              オシャレ界でもYouTuberが現環境最強って言ってる服を実際着てみたら弱かったみたいなのあんの?
              Luigitefu
              
              オシャレ界でもYouTuberが現環境最強って言ってる服を実際着てみたら弱かったみたいなのあんの?
               mitukiii
              mitukiii
              
              
               lastline
              
              自分はオーバーサイズ嫌いなのでずっとスキニーです。シャツはオーバーめのを着るがパンツは自分が好きなスタイルを履きたい
              lastline
              
              自分はオーバーサイズ嫌いなのでずっとスキニーです。シャツはオーバーめのを着るがパンツは自分が好きなスタイルを履きたい
               Lhankor_Mhy
              社会 文化
              これは「完全に理解した」レベルなどではなくて、「なにもわからない」レベルなのでは。
              Lhankor_Mhy
              社会 文化
              これは「完全に理解した」レベルなどではなくて、「なにもわからない」レベルなのでは。
               TakamoriTarou
              
              なるほど完全に理解した(←わかってない  流行に乗らないので、前シーズンの売れ残りを一年後も販売できる前提で在庫を潤沢にして需要を捉えるというワークマンは合理的なのだと思いました。
              TakamoriTarou
              
              なるほど完全に理解した(←わかってない  流行に乗らないので、前シーズンの売れ残りを一年後も販売できる前提で在庫を潤沢にして需要を捉えるというワークマンは合理的なのだと思いました。
               triggerhappysundaymorning
              
              サーフィンみたいなもんで流行りの波に乗って落ちないようにするのが楽しいんじゃないの?知らんけど。趣味の一つと言う認識なので私は流行に関係なく20台から30台は革ジャンとジーパンで凌いで金は趣味に使った。
              triggerhappysundaymorning
              
              サーフィンみたいなもんで流行りの波に乗って落ちないようにするのが楽しいんじゃないの?知らんけど。趣味の一つと言う認識なので私は流行に関係なく20台から30台は革ジャンとジーパンで凌いで金は趣味に使った。
               myogab
              余談
              「ドーダ論」でも読めば? もしくはサッカーでもしてみたら? ライフゲームなんかも懐かしい。需要と供給、過疎と過密のサイクル。
              myogab
              余談
              「ドーダ論」でも読めば? もしくはサッカーでもしてみたら? ライフゲームなんかも懐かしい。需要と供給、過疎と過密のサイクル。
               raitu
              
              “ファッションは、手持ち一匹だけのポケモンバトルのようなものだ”
              raitu
              
              “ファッションは、手持ち一匹だけのポケモンバトルのようなものだ”
               kanimaster
              fashion
              kanimaster
              fashion
              
               laddertothemoon
              
              プラダを着た悪魔で、ファッションはアイデンティティって語っててなるほどなぁと思った。流行りにおもねりつつも自分の好きを見つけていきたい。
              laddertothemoon
              
              プラダを着た悪魔で、ファッションはアイデンティティって語っててなるほどなぁと思った。流行りにおもねりつつも自分の好きを見つけていきたい。
               kawase07
              kawase07
              
              
               mobanama
              
              "足長効果? そんなの関係ない。  流行をつくりだす側にいるブランドのモデルを勤めているのは、人類で上位1%の足長人間だ"//まあ木村拓哉みたいなのもいたりはするが。
              mobanama
              
              "足長効果? そんなの関係ない。  流行をつくりだす側にいるブランドのモデルを勤めているのは、人類で上位1%の足長人間だ"//まあ木村拓哉みたいなのもいたりはするが。
               Mash
              はてな匿名ダイアリー
              メタゲームの勝者
              Mash
              はてな匿名ダイアリー
              メタゲームの勝者
               temtan
              ファッション
              それは業界によって服を売るために作られたファッション観だよ。
              temtan
              ファッション
              それは業界によって服を売るために作られたファッション観だよ。
               timetrain
              増田 ファッション
              これは、ちょっとわかる、にまで到達してるやつだ
              timetrain
              増田 ファッション
              これは、ちょっとわかる、にまで到達してるやつだ
               p_shirokuma
              ファッション
              p_shirokuma
              ファッション
              
               ysync
              
              強制参加の理不尽な世界であることは否定しないけど、マウントされたくないには、より下にはマウントしたいが漏れ出てるのでな。
              ysync
              
              強制参加の理不尽な世界であることは否定しないけど、マウントされたくないには、より下にはマウントしたいが漏れ出てるのでな。
               kash06
              増田
              単純に飽きるとかも感じるのかな。その昔、メンズの紫が流行った後で、自分も含めて紫をよく見るようになったら、自然と目に飽きてきた時、ああ、次はそろそろ違うのが欲しいなと思った。
              kash06
              増田
              単純に飽きるとかも感じるのかな。その昔、メンズの紫が流行った後で、自分も含めて紫をよく見るようになったら、自然と目に飽きてきた時、ああ、次はそろそろ違うのが欲しいなと思った。
               Midas
              
              (承前)「ポスト産業社会バブルが崩壊した」と書いたとおり。ちょっとまえまで「ちょいワル(もと暴力団組長」みたいなのすごいカッコいいとされてきた(ちょいワルとは「事情通」であり『情報のセンター』への近さ
              Midas
              
              (承前)「ポスト産業社会バブルが崩壊した」と書いたとおり。ちょっとまえまで「ちょいワル(もと暴力団組長」みたいなのすごいカッコいいとされてきた(ちょいワルとは「事情通」であり『情報のセンター』への近さ
               MINi
              MINi
              
              
               kusigahama
              
              趣味としては楽しさがあるのは分かるし、他人をダサがったりコスト支払いを強要しなきゃ問題ないんだけども。義務化してると何でも辛いよな。
              kusigahama
              
              趣味としては楽しさがあるのは分かるし、他人をダサがったりコスト支払いを強要しなきゃ問題ないんだけども。義務化してると何でも辛いよな。
               REV
              
              平均よりσ先がカッコよく、2σ後ろが一番ダサイというレース。デザイナーが提示する2σ先は『俺氏には』珍奇に見えるが近づくと格好良く見えてくる不思議。
              REV
              
              平均よりσ先がカッコよく、2σ後ろが一番ダサイというレース。デザイナーが提示する2σ先は『俺氏には』珍奇に見えるが近づくと格好良く見えてくる不思議。
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
              