(6 村人)harumomo2006AIの学習用途であれば他人の著作物を無断で使用できる、他人の絵柄を真似ることは合法、となると他人の絵を突っ込んで似たような絵を生成するのは合法なのでは kusigahama「他人が著作権を侵害しやすいサービスだった」はデマですね。もともと著作権法上は明確に許可されている。人類の隣人となりうる他者の学ぶ権利を侵害するような意識の方が問題にされるべきだと思う。 wapa本人確認をツイッターで実施、審査あり、さらに画像に透かしを入れて、追跡方法は非公開。真っ当な方法かと思う。他のAI利用の画像生成も似たようなフェアユースの仕組みを持たせるべきでは jt_noSke reponA point of no return TakamoriTarouある程度、まっとうな対策を入れてきた。規制をしたら駄目になると騒いだ連中がいるけど、法律や倫理と技術はきちんと両立させることはできるし、そのための道具はやっぱり技術で乗り越えられるはずなんだよ。