(14 村人)toyaコミュニケーション Midasこれ「ケースバイケース」ではすまない。なぜなら「一緒にされたくない(例・混血児だからといって『ハーフなんでしょ?』みたいな扱いはしないで欲しい」と「ロシアを憎んで(目の前の)ロシア人を憎まず」は同じだから white_roseマイクロアグレッションというのは、「〇〇は言ってはいけません」といったルールのリストを作るものではないし、そうした解決法は使えないのです。常にその文脈において変わりますから。やはり日常の中で意識するこ kaeru-no-tsura westerndog社会 junta1999社会 zu2 rgfx「Where are you from?の代わりにAre you from here?もしくはI'm from 〇〇. Where are you from?と自己開示したりすることで、相手をよそ者と見なしているというメッセージを回避する」いいね seo-sem-hp jt_noSke otchy210頻度の問題じゃないかな。海外旅行先で「日本人?」って聞かれても嫌な気はしないが、5 年住んで毎度言われたら嫌にもなろう。なので「この手の質問、この人は過去に何度聞かれているだろう?」が気にすべき点では。 WinterMuteたとえば食事の場で聞くなら自然(近くで食べられる匂いすらダメ、という人もいる)なのにこうやってワード単位でひとり歩きしがちなのでマイクロアグレッション概念は取り扱い注意だと思う。誤爆多すぎでしょ。 K-Onoネット民には「同調圧力の一類型」と教えてあげないとだめかもね。 anigoka入出力調整が自分に裁量あるネットでのやり取りならともかくリアルでのコミュニケーション耐性を下げるだけで対人関係における多様性に対応できないセンシティブ仕草を膾炙させようとする新マナー滅ぶべし
REV 維新が失敗し幕府は開国、21世紀になっても徳川幕府が継続していたら「あの着物の色と柄は、御目見以上しか許されぬ筈。武士でもない者が着用するなど不届き千万」と公儀が抗議していたかもな。
nagaichi 社会 人種とアイデンティティを巡る深刻な対立を抱えてきた米社会と違って、日本社会が「文化の盗用」概念に対してセンシティブになれない傾向は現にある。内なるアイヌや琉球や朝鮮に対して鈍感でいられたがゆえだが。