(10 村人)gnt増田「『死にたい』は『生きたい』だろ」だ。つまり「(こうやって)死にたい」=「(こう)生きたい」であり、放浪し、映画を見て、創り、食って寝て会って読んで生きて死んでいく。 raitu“人生は塞翁が馬みたいな感じだ。こうなるのには奇跡のように途方もない強運が必要なのは間違いないが、しかし一つ言えることは、私は、「ぎりぎりまで死ぬのを延期していた」ということだ。” rindenlab NOV1975web 社会死ぬ気でやるよりもいっぺん死んだほうがよりよく死んだ気で生きられるっての、死なないで頑張ってる人がちょっと報われない感じはする K-Onoおっちゃん希死念慮するのすらめんどくさくなっちゃってさあ…… kanimaster自殺 結婚 life (前半)おめおめと生き延びた→(後半)おめでとう! MINi dal toya増田 REV
(9 村人)filinion勉強いやー、小学3年生の教科書に「0は省略して計算できる」ってあるはず。ただ、お勉強が苦手なお子さんにそういう「特定の状況でだけ使える便利な方法」を覚えさせようとするとかえって混乱するので無理はさせない。 NOV1975web 社会普通に左で習ったが、そもそも慣れてくると暗算でできるときは頭の中は右に類する思考で、ちょっと記憶域厳しそうな計算のときは左で筆算になってる。これが効率的に妥当な気がする yogasa左で習ってもゼロの計算なんてする必要ないから後で足すようになるだろ triggerhappysundaymorning5000*5とか考えたら右の様な筆算は確かにあり得んよね.「13×3」で計算してゼロを後ろに付け足す筈. steel_eel左の方しか知らんなと思ったが冷静に考えたらこの計算なら13×3だけ計算するわ。 harumomo2006右の方は3年くらいで習う分けて計算する方法のことだと思うけど左を習うときにはその説明はしないので新しい別の方法として意識するだろうね。算数のテストでは右で書くと×になるし narwhaltwitter1.300e3 x 3.0e1 = 3.9e4 これは暗算でできる。だいたい右の流儀など知らずとも (a x 10^n) x (b x 10^m) = (a x b) x 10^(n+m) を知っていればそれで十分である。 otchy210確かに理科で多用した考えだけど、右の形で「筆算」を書いたことはないなぁ。仮数部だけ先に筆算して指数部を後からかけるイメージ。 sigmath