(15 村人)anigokaともすると例の訛り増田は健常アッピルかよ yogasa kanimaster日本語 障害 communication book ritsuca_msあとで読む guldeen興味深い communication language medical 考察 心理言葉を学ぶには『他者との関係性の把握』が大事で、そこに存在する『距離感』を掴むことが自閉症児などにとっては困難な行動なため、方言の習得が苦手なのでは?との話。 MINi nitinoはーこれは面白いなあ dal Domino-Rオレは小学生の頃に引っ越ししたが、転校先の方言を使うようにはならなかった。友達とは普通に遊んでいたが、たぶんその土地に心を開かなかったのだと思う。地元っ子とは違うという感じが最後まで抜けなかった。 white_rose“方言を使い始めた時期に同年代の他者への関心・興味が芽生え、対人的スキル等に伸びが見られたことがわかりました。ことばと社会的関係が深く繋がっている様子がここにも見えます。” kaeru-no-tsura yuhka-uno発達障害 triggerhappysundaymorningきっかけも含めて物凄く良い研究だと思いました. T_Tachibana日本語を話さず英語で話すお子さん、早期教育教材の英会話DVDで言葉を習得した、あたりだろうか? elve凄いなー
(11 村人)p_shirokumaここでいう「賢い」は多義的なんでしょうね。で、文章の選民的雰囲気が批判されてもいる。ところが、この個人主義社会で人と人が繋がるって構図じたい、早くも「選ぶ」という状況を準備しているのではないでしょうか nitino知性とは何かを再考した ysync人類は愚か。/性愛においてリスクの高い女性側が選ぶ性であるのはわかるけど、結婚で増田が選ぶ側な根拠は何? houyhnhm嫁をカタログスペックでは選んでないのよな。 yogasa賢い女を妻にしたくても画面から出てこない件 kusigahamaそういう単純な評価をしてると、自分より優れた相手にはコンプレックスを覚え、劣った相手には見下しやマウントをするような、どうしようもない人格になってしまって、結果として生きづらくなると思うんだよねぇ。 kanimaster男女 結婚 賢い人は情緒的にも安定している(はず)という考え方なんだろうねえ。 MINi dal自分と近い増田。自分の意見を表明してるだけで言わずとも当前な部分が読める人には分かるように省略してる。読めない人はまあ別にほっといていいよね。 anigokaヒエンに依存したい人生だった narwhalネタAn intelligent woman is like dry water or wooden iron.