(15 村人)anigokaともすると例の訛り増田は健常アッピルかよ yogasa kanimaster日本語 障害 communication book ritsuca_msあとで読む guldeen興味深い communication language medical 考察 心理言葉を学ぶには『他者との関係性の把握』が大事で、そこに存在する『距離感』を掴むことが自閉症児などにとっては困難な行動なため、方言の習得が苦手なのでは?との話。 MINi nitinoはーこれは面白いなあ dal Domino-Rオレは小学生の頃に引っ越ししたが、転校先の方言を使うようにはならなかった。友達とは普通に遊んでいたが、たぶんその土地に心を開かなかったのだと思う。地元っ子とは違うという感じが最後まで抜けなかった。 white_rose“方言を使い始めた時期に同年代の他者への関心・興味が芽生え、対人的スキル等に伸びが見られたことがわかりました。ことばと社会的関係が深く繋がっている様子がここにも見えます。” kaeru-no-tsura yuhka-uno発達障害 triggerhappysundaymorningきっかけも含めて物凄く良い研究だと思いました. T_Tachibana日本語を話さず英語で話すお子さん、早期教育教材の英会話DVDで言葉を習得した、あたりだろうか? elve凄いなー
(11 村人)p_shirokumaここでいう「賢い」は多義的なんでしょうね。で、文章の選民的雰囲気が批判されてもいる。ところが、この個人主義社会で人と人が繋がるって構図じたい、早くも「選ぶ」という状況を準備しているのではないでしょうか nitino知性とは何かを再考した ysync人類は愚か。/性愛においてリスクの高い女性側が選ぶ性であるのはわかるけど、結婚で増田が選ぶ側な根拠は何? houyhnhm嫁をカタログスペックでは選んでないのよな。 yogasa賢い女を妻にしたくても画面から出てこない件 kusigahamaそういう単純な評価をしてると、自分より優れた相手にはコンプレックスを覚え、劣った相手には見下しやマウントをするような、どうしようもない人格になってしまって、結果として生きづらくなると思うんだよねぇ。 kanimaster男女 結婚 賢い人は情緒的にも安定している(はず)という考え方なんだろうねえ。 MINi dal自分と近い増田。自分の意見を表明してるだけで言わずとも当前な部分が読める人には分かるように省略してる。読めない人はまあ別にほっといていいよね。 anigokaヒエンに依存したい人生だった narwhalネタAn intelligent woman is like dry water or wooden iron.
seo-sem-hp トラブル
WinterMute
ritsuca_ms museum
guldeen
zakinco 日本のクズコンプラが文化の発展を妨げている好例。
nagaichi 社会
filinion 行政 育児 権利関係と周辺客への影響と双方の理由がありそうに思うが、明示的に禁じられているものに対して「他館はOKだった」「ウチの子のスケッチは下手だから模写と違う」とか親がゴネる方が教育に悪い。
ysync 前は大丈夫だったって、前のそれで他人からクレーム入った結果だったりしてな。/「マーケティングコンサルタント、コミュニケーションプランナー」ふーん。/
dal 模写していいならわたしも模写するわ、という大人がおそらく何十人も何百人もいるだろう。という予想がつけば、ルールには従おうと思うだろう。
Lhankor_Mhy 社会 文化 教育 そうだね、ちょっともったいない話のように思えるので、博物館側の事情をもっと知りたいと思う。
elve こう、お子さんがいるとルールすらも子供を第一に‼︎ ってなりがちだけど、狭い日本で優先順位変わったり、文化的に緩かったりキツかったり、仕方なくね? 博物館じゃないと勉強できないわけじゃないし…
kaitoster 写真 教育 子供 文化 アート 写真見ると展示物の横に座り込んで模写しているので完全にダメな行為だろ。モンスタークレーマーおそるべし・・・。
K-Ono 小学生の鉛筆模写はOKだが、では美大生の模写はどうなのか、みたいなことを考えてルール作らんといかんからたいへん。うまいこと止揚してほしいものです。
kanimaster art 社会 クレーマー案件
houyhnhm 日本の場合は妙にセコく厳しいのはあるよな。
T_Tachibana 博物館は何のためにあるのか、という問題提起でしょう。長々居座る大人が問題というなら、大人は休憩椅子以外は禁止、子供には来館記念のノートと鉛筆を渡して、それに書(描)くのはオッケーという運用もできるはず
REV 観光地や鉄道沿線に三脚を立てまくり、前を横切ると怒鳴りまくるカメラオタや鉄オタとの差は何ミクロン?
yogasa 端的に言うと邪魔(他のお客様の鑑賞する権利を阻害する行為)だからやめて下さいと言われてるのがわからないんだろうか。
rindenlab
sig art education
anigoka こりゃルールの遂行とルール自身の存在意義の議論が錯綜するパターンですわ
westerndog 社会 文化 教育
mobanama とりあえずぶくま 文化 教育 "「他のお客様の迷惑になる」のが禁止の理由なら、人が多いときには、「他の人も見やすいようにあけてあげてね」とか、「ちょっと混んでるから、人が少なくなってからもう一度戻ってきて描いてもらえるかな」と"
NOV1975 web 社会 みんなの反応がいまいちピンとこない。ルールについてはわかったとした上で、なんのためのルールなんだろうね博物館の存在意義から考えてという話だよねこれ。ただ一方的な価値観で駄目だししているのは違和感ある
triggerhappysundaymorning うっわ邪っ魔.
kaeru-no-tsura そもそも「博物館での模写は禁止されていない」を前提とするかどうかで反応が違うなぁ。ルールには従いましょうじゃなくて、その“ルール”は博物館の存在目的に合致してるのか?を問いたい話なのに
TakamoriTarou 消えてる? 内容が気になる。
wapa どっちかというと、写真見る限り「しゃがみ込んだりして長時間模写してるのが他の客に迷惑」という視点が強いような。それを写真撮影と一緒にしてルール化してる印象。自分の子供が文句言われて逆上してる感がある
lastline 展示品の権利関係と、スペースの問題との問題があって、日本だとむしろ後者の問題が多いような気がする。特別展の場合は、権利関係の場合もあろうが。
mkusunok 写真を撮ることの権利関係が難しいのは理解できるけど、模写を禁じるって実務上どうしてなんだろう?他の観客の邪魔にならなければいいのでは