1
        
            増田 : 企業SNS中の人を辞めた話
            (69 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               yuiseki
              あとで読む
              yuiseki
              あとで読む
              
               kowyoshi
              twitter 増田 うなぎ ウナギ 鰻
              個人的にはこの夏の商戦という風潮、全小売業でなくなってほしいとは思う。>夏のウナギ商戦はスーパーの鮮魚売り場担当にとっては大事な時期
              kowyoshi
              twitter 増田 うなぎ ウナギ 鰻
              個人的にはこの夏の商戦という風潮、全小売業でなくなってほしいとは思う。>夏のウナギ商戦はスーパーの鮮魚売り場担当にとっては大事な時期
               wideangle
              
              電話時代よりクレーム→謝罪が取りやすいからクレーマー気質の奴には天国でしょうねという感じはある。企業は特にうっせえバカとか言い返せないからな……
              wideangle
              
              電話時代よりクレーム→謝罪が取りやすいからクレーマー気質の奴には天国でしょうねという感じはある。企業は特にうっせえバカとか言い返せないからな……
               NOV1975
              web
              クレームは「お客様の声」コーナーで晒し上げだ!みたいなのが正しい気がする(お問い合わせに答えないのが公式twitterとかじゃないともたない
              NOV1975
              web
              クレームは「お客様の声」コーナーで晒し上げだ!みたいなのが正しい気がする(お問い合わせに答えないのが公式twitterとかじゃないともたない
               FFF
              あとで読む
              何処か法的措置取らねえかなと思ってるよ
              FFF
              あとで読む
              何処か法的措置取らねえかなと思ってるよ
               sucrose
              sucrose
              
              
               ymrl
              ymrl
              
              
               HolyGrail
              
              “100人の好意的なリプライをもらっても、1~2人の批判的なリプライがきつい。”
              HolyGrail
              
              “100人の好意的なリプライをもらっても、1~2人の批判的なリプライがきつい。”
               FTTH
                   # |ω・)……
              逆に言うと、「中の人が人間性を出している公式アカウント」は、表向きの言葉には向き合わず、中の人のメンタルだけを来る日も来る日も削り続ければたぶんそのうち折れるぞ、という話(攻撃者目線)
              FTTH
                   # |ω・)……
              逆に言うと、「中の人が人間性を出している公式アカウント」は、表向きの言葉には向き合わず、中の人のメンタルだけを来る日も来る日も削り続ければたぶんそのうち折れるぞ、という話(攻撃者目線)
               yamifuu
              yamifuu
              
              
               rin51
              
              NHK_PRなども眺めてきたけど、そう考えるとナイセンのアカウントはなかなか強い(強い?)
              rin51
              
              NHK_PRなども眺めてきたけど、そう考えるとナイセンのアカウントはなかなか強い(強い?)
               raitu
              
              企業Twitterは殴り返さないことが分かってるから平気で殴ってくる輩が多そうだ。ブロックしても企業側に問い合わせされそうだし、取り扱いが難しいな。
              raitu
              
              企業Twitterは殴り返さないことが分かってるから平気で殴ってくる輩が多そうだ。ブロックしても企業側に問い合わせされそうだし、取り扱いが難しいな。
               kash06
              増田
              背景にあるのは「企業と社会の関係」と、「企業と従業員の関係」の二重の構造だと思う。ツールが変わっても、企業は組織として社会に対応しなければならないし、同様に従業員に対しても責任があるな、と感じた。
              kash06
              増田
              背景にあるのは「企業と社会の関係」と、「企業と従業員の関係」の二重の構造だと思う。ツールが変わっても、企業は組織として社会に対応しなければならないし、同様に従業員に対しても責任があるな、と感じた。
               retlet
              retlet
              
              
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               lastline
              
              スーパーのTwitterとか一万もフォロワーいらんやろっていう。
              lastline
              
              スーパーのTwitterとか一万もフォロワーいらんやろっていう。
               tetzl
              twitter 増田 炎上 sns
              裁量のない仕事で追い詰めると人は簡単にメンタルを壊すよね。企業アカウントだとブロックとかもよほどでないとできないだろうし。
              tetzl
              twitter 増田 炎上 sns
              裁量のない仕事で追い詰めると人は簡単にメンタルを壊すよね。企業アカウントだとブロックとかもよほどでないとできないだろうし。
               myogab
              雑感
              手段と目的の転倒
              myogab
              雑感
              手段と目的の転倒
               maname
              
              ステージに立つってそういうことだからなー攻撃力高い人のパンチ力は強いけれど、長らくやってる人は防御力高かったり無効化スキル持ってたりする
              maname
              
              ステージに立つってそういうことだからなー攻撃力高い人のパンチ力は強いけれど、長らくやってる人は防御力高かったり無効化スキル持ってたりする
               tsugo-tsugo
              tsugo-tsugo
              
              
               jt_noSke
              jt_noSke
              
              
               westerndog
              twitter コミュニケーション
              westerndog
              twitter コミュニケーション
              
               rAdio
              
              担当者の精神衛生を保護するという意味でも、SNS運用が特定個人の自我と結び付いた感情労働と化すことを予防するガイドラインくらいは厚労省あたりが提唱した方が良いんじゃないか。
              rAdio
              
              担当者の精神衛生を保護するという意味でも、SNS運用が特定個人の自我と結び付いた感情労働と化すことを予防するガイドラインくらいは厚労省あたりが提唱した方が良いんじゃないか。
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
             
               
               
               
               
            