1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               airj12
              
              結論は納得いかないけど要因分析が浅いのはまあそうかなと思う / 全体・長期の合理性よりも自分周辺・短期の利を重視する傾向がある、とも言えるかも
              airj12
              
              結論は納得いかないけど要因分析が浅いのはまあそうかなと思う / 全体・長期の合理性よりも自分周辺・短期の利を重視する傾向がある、とも言えるかも
               filinion
              経済
              1964年が日本の衰退の始まりだった、という視点に立ってしまうと、そもそも日本の繁栄なんて存在しなかった、という話にならんか…? 中小優遇で生産性が下がったのはありそうだけど、大企業の独占も問題あるし…。
              filinion
              経済
              1964年が日本の衰退の始まりだった、という視点に立ってしまうと、そもそも日本の繁栄なんて存在しなかった、という話にならんか…? 中小優遇で生産性が下がったのはありそうだけど、大企業の独占も問題あるし…。
               nagaichi
              経済 社会
              nagaichi
              経済 社会
              
               p_shirokuma
              
              こういう話を読んで、そういえばイタリアってどうだろう?と思った。
              p_shirokuma
              
              こういう話を読んで、そういえばイタリアってどうだろう?と思った。
               nasunori
              日本 経済
              nasunori
              日本 経済
              
               yu-kubo
              
              “アメリカの有給取得率が高いのは…アメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから。日本の有給取得率が低いのも…日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないからなのです。”
              yu-kubo
              
              “アメリカの有給取得率が高いのは…アメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから。日本の有給取得率が低いのも…日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないからなのです。”
               REV
              
              「財閥が戦争を起こした!」→財閥解体、独占禁止法、中小企業と中小農家優遇→現在に っていう流れなので、やはり戦後処理のアレか (大企業化と、労働組合の大規模化が並行して進まなかったのは朝鮮戦争の際のレ
              REV
              
              「財閥が戦争を起こした!」→財閥解体、独占禁止法、中小企業と中小農家優遇→現在に っていう流れなので、やはり戦後処理のアレか (大企業化と、労働組合の大規模化が並行して進まなかったのは朝鮮戦争の際のレ
               ysync
              
              末端レベルにはPDCAとかやらせるのに、経営とか政治レベルだと振り返りもせずに、戦犯見つけて腹切らせるだけだしね。消費税あたりは、最初の導入直後に効果測定の上で撤回するくらい必要だったんじゃないかね。
              ysync
              
              末端レベルにはPDCAとかやらせるのに、経営とか政治レベルだと振り返りもせずに、戦犯見つけて腹切らせるだけだしね。消費税あたりは、最初の導入直後に効果測定の上で撤回するくらい必要だったんじゃないかね。
               myogab
              
              中小企業が多い事が悪いのではなく、野心的中小企業が大企業へと成長して既存大企業を追い落とす循環が無いから~だろ! バブル崩壊以降、国が大企業を過剰に救うから、産業構造が変わらない。中小潰しは独裁強化だ
              myogab
              
              中小企業が多い事が悪いのではなく、野心的中小企業が大企業へと成長して既存大企業を追い落とす循環が無いから~だろ! バブル崩壊以降、国が大企業を過剰に救うから、産業構造が変わらない。中小潰しは独裁強化だ
               yogasa
              日本 経済
              yogasa
              日本 経済
              
               pollyanna
              
              えらいこと悪口言われているけど、中小企業が生産性を犠牲にして支えているのは、できるかぎり業務をアウトソーシングしてスリム化しましょう的な大企業さんだったりするのでは……?
              pollyanna
              
              えらいこと悪口言われているけど、中小企業が生産性を犠牲にして支えているのは、できるかぎり業務をアウトソーシングしてスリム化しましょう的な大企業さんだったりするのでは……?
               kyo_ju
              kyo_ju
              
              
               steel_eel
              
              この視点はなかった。中小企業保護が本来市場から退場すべき経営失敗企業を存続させて労働生産性を落とし労働環境も劣悪なままにしていると。
              steel_eel
              
              この視点はなかった。中小企業保護が本来市場から退場すべき経営失敗企業を存続させて労働生産性を落とし労働環境も劣悪なままにしていると。
               You-me
              
              だからマクロの問題をいくらミクロで分析したって正解にたどり着かないってば。
              You-me
              
              だからマクロの問題をいくらミクロで分析したって正解にたどり着かないってば。
               FFF
              あとで読む
              FFF
              あとで読む
              
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               MINi
              MINi
              
              
               NOV1975
              社会
              いうても1964年を原因にするのはちょっとアレじゃないのかなあ。
              NOV1975
              社会
              いうても1964年を原因にするのはちょっとアレじゃないのかなあ。
               raitu
              
              「アメリカの労働者の約50%が大企業で働いている」「日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%」
              raitu
              
              「アメリカの労働者の約50%が大企業で働いている」「日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%」
               rAdio
              rAdio
              
              
               yuiseki
              あとで読む
              yuiseki
              あとで読む
              
               westerndog
              社会
              westerndog
              社会
              
               shibuyan730
              経済
              shibuyan730
              経済
              
               zakinco
              
              『アメリカの有給取得率が高いのは』『アメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから』『日本の有給取得率が低いのも』『日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないから』分かりやすい。
              zakinco
              
              『アメリカの有給取得率が高いのは』『アメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから』『日本の有給取得率が低いのも』『日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないから』分かりやすい。
               K-Ono
              
              その視点はなかった(いやまあそりゃそうなんだが)
              K-Ono
              
              その視点はなかった(いやまあそりゃそうなんだが)
               zu2
              zu2
              
              
               kaeru-no-tsura
              kaeru-no-tsura
              
              
               jt_noSke
              jt_noSke
              
              
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
               
             
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
               
               
               
               
              