1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               zu2
              
              “画面の表示を「テレビ」から、「HDMI」や「入力2」に切替えなければなりません。この「画面表示切替え」という概念がおかんにはありません”  デバイスやアプリをチャンネルボタンに割り当てできるといいんだけど
              zu2
              
              “画面の表示を「テレビ」から、「HDMI」や「入力2」に切替えなければなりません。この「画面表示切替え」という概念がおかんにはありません”  デバイスやアプリをチャンネルボタンに割り当てできるといいんだけど
               hatayasan
              amazon
              「Fire Stick TVをテレビに繋ぐと、Amazonのプライムビデオを観ることができるようになります」家のTVにHDMI端子なかった…。
              hatayasan
              amazon
              「Fire Stick TVをテレビに繋ぐと、Amazonのプライムビデオを観ることができるようになります」家のTVにHDMI端子なかった…。
               nkoz
              nkoz
              
              
               yamifuu
              yamifuu
              
              
               filinion
              デザイン
              動画サイトでもレシピアプリでも何でもそうなんだけど、起動と同時に「これがおすすめですうぅぅぅ!」ってのやめてくれないかな。入店と同時に店員が「オススメ商品」掲げて迫ってくる店とか入りたくないだろ。
              filinion
              デザイン
              動画サイトでもレシピアプリでも何でもそうなんだけど、起動と同時に「これがおすすめですうぅぅぅ!」ってのやめてくれないかな。入店と同時に店員が「オススメ商品」掲げて迫ってくる店とか入りたくないだろ。
               mk16
              amazon テレビ tv ui
              mk16
              amazon テレビ tv ui
              
               ks1234_1234
               本題とは無関係の考察 UI
              内容には同意するけど、タイトルは「Fire Stick TVが難しい」なのではないかいね。
              ks1234_1234
               本題とは無関係の考察 UI
              内容には同意するけど、タイトルは「Fire Stick TVが難しい」なのではないかいね。
               TakamoriTarou
              
              入力切替は接続している機器側を操作すると、自動的に切り替わらないのか? 少なくともChromeCastやAndroid TVはそうだが
              TakamoriTarou
              
              入力切替は接続している機器側を操作すると、自動的に切り替わらないのか? 少なくともChromeCastやAndroid TVはそうだが
               yugui
              ui
              yugui
              ui
              
               ysync
              
              UI確かにひどいよね。愚直に高速化とキビキビ感の演出だけでもうちょいマシになりそうな気はしなくもないけど、ジャンル分けとかも下手くそよね。
              ysync
              
              UI確かにひどいよね。愚直に高速化とキビキビ感の演出だけでもうちょいマシになりそうな気はしなくもないけど、ジャンル分けとかも下手くそよね。
               airj12
              
              操作はできるけど分かりづらいというのも凄く分かる
              airj12
              
              操作はできるけど分かりづらいというのも凄く分かる
               mitukiii
              mitukiii
              
              
               border-dweller
              
              そういえばAmazonはKindleも改善されないなぁ
              border-dweller
              
              そういえばAmazonはKindleも改善されないなぁ
               T_Tachibana
              T_Tachibana
              
              
               retlet
              retlet
              
              
               otsune
              otsune
              
              
               NOV1975
              考え方 design
              つまりNETFRIXボタンか。/ITの人のデザインってそれがITならではのメタファーであることに気付かないまま一般化する癖でもあるのかね。
              NOV1975
              考え方 design
              つまりNETFRIXボタンか。/ITの人のデザインってそれがITならではのメタファーであることに気付かないまま一般化する癖でもあるのかね。
               REV
              
              「GUIが難しい」話と、「アマプラが(GUIのなかでも)難しい」話のコンボ
              REV
              
              「GUIが難しい」話と、「アマプラが(GUIのなかでも)難しい」話のコンボ
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               white_rose
              
              信者は直感的なUIとか言って誉めそやすんだよね。セブンのコーヒーマシンとかはデザインの敗北と馬鹿にするのに。
              white_rose
              
              信者は直感的なUIとか言って誉めそやすんだよね。セブンのコーヒーマシンとかはデザインの敗北と馬鹿にするのに。
               yogasa
              UI UX
              便乗して言うけどプライムのUIはクソ。あとiPhone系の自称シンプルで導線がないやつも
              yogasa
              UI UX
              便乗して言うけどプライムのUIはクソ。あとiPhone系の自称シンプルで導線がないやつも
               houyhnhm
              
              ぶっちゃけブラウザで見てても分かりづらいしな。ヲチリスト自分で整理させてほしい。
              houyhnhm
              
              ぶっちゃけブラウザで見てても分かりづらいしな。ヲチリスト自分で整理させてほしい。
               wapa
              
              リモコン系の操作は、押す回数と画面遷移が多くなるほど難解さが増す印象。だからこそTV内蔵、専用ボタン付きとかに価値がある。外部入力経由とか、慣れた人でも面倒。タイムマシンはその点過去番組表だけで楽でいい
              wapa
              
              リモコン系の操作は、押す回数と画面遷移が多くなるほど難解さが増す印象。だからこそTV内蔵、専用ボタン付きとかに価値がある。外部入力経由とか、慣れた人でも面倒。タイムマシンはその点過去番組表だけで楽でいい
               ch1248
              UI visual
              これ、海外の高齢者はどうなってるのか気になる。
              ch1248
              UI visual
              これ、海外の高齢者はどうなってるのか気になる。
               rgfx
              
              amazon特有のアラが有りすぎる雑なUIが客を置いてけぼりにしており話にならない、というエントリ。わかる。
              rgfx
              
              amazon特有のアラが有りすぎる雑なUIが客を置いてけぼりにしており話にならない、というエントリ。わかる。
               triggerhappysundaymorning
              
              情弱層にもリーチしたいならこの提言はとても参考になると思う.
              triggerhappysundaymorning
              
              情弱層にもリーチしたいならこの提言はとても参考になると思う.
               mongrelP
              
              正直UI使いづらいかというとアレと思ってたからなぁ。選択したところわからんのはわかる(サイズちょみっと拡大だけで縁取りすらしないはず)
              mongrelP
              
              正直UI使いづらいかというとアレと思ってたからなぁ。選択したところわからんのはわかる(サイズちょみっと拡大だけで縁取りすらしないはず)
               rikuo
              rikuo
              
              
               font-da
              
              ネットの動画配信の構造は独特だもんな。私はデータベースみたいに検索に特化して、淡々と過去作から観たいものを選べるモードも用意してくれたらいいのにな、と常々思っている。今はいらん情報が多くて疲れる。
              font-da
              
              ネットの動画配信の構造は独特だもんな。私はデータベースみたいに検索に特化して、淡々と過去作から観たいものを選べるモードも用意してくれたらいいのにな、と常々思っている。今はいらん情報が多くて疲れる。
               rAdio
              rAdio
              
              
               enemyoffreedom
              enemyoffreedom
              
              
               kaeru-no-tsura
              
              後期高齢者の母はよく観てる。基本的な使い方は手書き取説を作りそれを見ながら何度もやらせ覚えさせた。あの表示で見たい作品を探すのは困難を極めるので、こっちで探してやってウォッチリストに入れるようにしてる
              kaeru-no-tsura
              
              後期高齢者の母はよく観てる。基本的な使い方は手書き取説を作りそれを見ながら何度もやらせ覚えさせた。あの表示で見たい作品を探すのは困難を極めるので、こっちで探してやってウォッチリストに入れるようにしてる
               sig
              ui tv amazon
              sig
              ui tv amazon
              
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
             
               
               
             
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
             
               
               
               
              