(7 村人)HolyGrail rgfxまぁ、例の「創味のつゆに頼り切らない」位の軽いメモよね。同意。 NOV1975IT言葉の定義がフロントよりすぎるだろ。web技術全般にはシステムアーキテクチャのエッセンスが幅広く含まれてる。 InoHiroあとで読む zu2複数のレイヤーを跨って知っていれば有利である、ってのは昔から言われてること。下でもいいし上でもいい。 rAdio laiso“自身のキャリアを積む上で Web 技術しか扱えない企業で働くことは未来のキャリアのリスクとなり得る可能性がある。”
repon どの電子書籍リーダーでも読めるようにして欲しいわほんと。読める電子書籍リーダーを変更できないのがボトルネックになっている。印刷本ならどの書店で買っても同じ読書体験ができるのにね。
harumomo2006 今の電子書籍は貸せない売れないというデメリットがあるんだからせめてPDFでよこせ。それが最低ライン
kyo_ju 出版 Web こうなので紙で購入(自炊含)しか無くなってしまうのよな。華氏451度や1984年の世界になってある日突然読みたい電子書籍のデータが閲覧できなくなることを防ぐ手立てがない訳で/レンタルと割り切って安くするのはあり
MINi
rikuo 電子書籍
kanose 電子書籍
ysync DRM付きで売った場合に、サービス終了時に解除キーを撒くのを義務付けたりできないものかね。
otchy210 フローとストックの違いがすごく腑に落ちた。自分は、情報は消費するもので保存するものでは無いという立場。書籍の場合そもそも「書籍はただの情報」では無い、という立場の人からしているから問題が複雑だ。
houyhnhm そこら辺でのたうち回ってDRM付きEPUBとかでグチャグチャになった歴史があるからなあ。お金を取れる形、というのが困難。本質的にモノではないし、結局Amazonが使い勝手いいとかになるよ。死ねるよこれ。
myogab そんな日はおそらく永遠に来ないんだろうなあ…。
mitukiii
zu2 “旧eBookJapanは明確にストックを志向していたサービスのように思える。僕は新ebookjapanから使い始めてみたのだけれど、フロー消費がメインに推されているのは確かに随所で感じた”
TakamoriTarou 電子データに財産権が及ぶようにしないと駄目だと思う。さらにサブスクリプションには住宅のように消費者を保護する権利を付与する。IT業界は反対するだろうが確実に必要な法制。
NOV1975 web でもこれも結局プラットフォームの話をしているよね。データへのフルアクセス権限を「買えてしまう」とコピーをばらまける手段を得たのとおなじになってしまうわけで、制限付きの所有にするしかない。
kusigahama
kaitoster 電子書籍 本 サービス 電子書籍は所詮レンタル書籍であって所有できないんだから新刊以外は一律ブックオフの最低価格と同額の108円くらいにするのが妥当だと思うんだよなあ・・・。
hebomegane_sun
yamifuu
kaeru-no-tsura
yogasa
rAdio Rights Business Fairness
otsune
rindenlab 電子書籍
toshi20 本 電子書籍 どの書店で買っても同様の環境(選択可能)で見られる、購入者の所有権を業界で担保する、というのが電子書籍の理想的な姿で、それを求めてもいい頃だとは思う。理想を語らないと何も変わらない。
HolyGrail
FFF あとで読む
enemyoffreedom eBook
rgfx RightsLockerみたいな代物は、本格的にKindle以外がこの世から死に絶えた後に「ウチももうちょっと伸びしろほしいよね」みたいな新展開のために出てくるような気がする。