1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               kusigahama
              
              1988年に出版された文庫本の裏表紙のあらすじにハッピーエンドが明示されてる作品があって軽く衝撃的だったけど、当時既に需要が見込まれてたんだろうな。
              kusigahama
              
              1988年に出版された文庫本の裏表紙のあらすじにハッピーエンドが明示されてる作品があって軽く衝撃的だったけど、当時既に需要が見込まれてたんだろうな。
               rin51
              
              生きること事態が辛いことなのに、現実逃避のための娯楽にまで辛さを味わいたくないです
              rin51
              
              生きること事態が辛いことなのに、現実逃避のための娯楽にまで辛さを味わいたくないです
               border-dweller
              border-dweller
              
              
               steel_eel
              
              トンネルどころか地獄に直行な落とし穴の末の悪夢のようななんの救いもない鬱展開の作品を見て本当に辛くなって読み終わって現実に戻ってきたときの開放感とか爽快感とかめっちゃ好き。
              steel_eel
              
              トンネルどころか地獄に直行な落とし穴の末の悪夢のようななんの救いもない鬱展開の作品を見て本当に辛くなって読み終わって現実に戻ってきたときの開放感とか爽快感とかめっちゃ好き。
               kanose
              漫画
              kanose
              漫画
              
               elve
              
              人生が出口のないトンネルだからなぁ~せめてフィクションでは、と思う。
              elve
              
              人生が出口のないトンネルだからなぁ~せめてフィクションでは、と思う。
               MINi
              MINi
              
              
               nagaichi
              サブカル
              nagaichi
              サブカル
              
               FFF
              あとで読む
              FFF
              あとで読む
              
               citron_908
              life
              それまさに自分だわ…気持ち分かりすぎる。オレ、こういうのがしんどすぎてテレビドラマなんかもほとんど見れないのよ。ブコメでも言及してる人いるけど、HSPの可能性は大いにある
              citron_908
              life
              それまさに自分だわ…気持ち分かりすぎる。オレ、こういうのがしんどすぎてテレビドラマなんかもほとんど見れないのよ。ブコメでも言及してる人いるけど、HSPの可能性は大いにある
               yogasa
              
              いらんところで胸糞展開入れてくる人おるよね~
              yogasa
              
              いらんところで胸糞展開入れてくる人おるよね~
               myogab
              
              物語のトンネルとの表現に、何故か序章や導入部分の煩わしさを連想してたけど、それ物語全体を牽引するベース部分じゃん。出口があると判っていようが、それこそが作品で味わうべき世界観。無理なものは無理。
              myogab
              
              物語のトンネルとの表現に、何故か序章や導入部分の煩わしさを連想してたけど、それ物語全体を牽引するベース部分じゃん。出口があると判っていようが、それこそが作品で味わうべき世界観。無理なものは無理。
               p_shirokuma
              オタク趣味
              主張したいことはわかる。
              p_shirokuma
              オタク趣味
              主張したいことはわかる。
               toya
              
              年取るにつれて先の見えないトンネルへの耐性ががんがん下がっていってる気がする
              toya
              
              年取るにつれて先の見えないトンネルへの耐性ががんがん下がっていってる気がする
               dagama
              
              なろうみたいに不定期連載とかしてるとその気持ちのままどんだけ待たされるのってなるからな
              dagama
              
              なろうみたいに不定期連載とかしてるとその気持ちのままどんだけ待たされるのってなるからな
               T_Tachibana
              
              観終わってトンネルの真ん中に放置されるのもまたいいものなんだけどね(最近某HFの話ばかりしてる人の感想
              T_Tachibana
              
              観終わってトンネルの真ん中に放置されるのもまたいいものなんだけどね(最近某HFの話ばかりしてる人の感想
               REV
              
              なろう!は、ハッピーエンドや「ざまぁ展開」が自明だが、数話も我慢できないひとのために「今回はぴんちだけど、あと3話で逆転するから!」とか「ストレス展開が苦手な人は、今回飛ばしてね!」って告知される傾向
              REV
              
              なろう!は、ハッピーエンドや「ざまぁ展開」が自明だが、数話も我慢できないひとのために「今回はぴんちだけど、あと3話で逆転するから!」とか「ストレス展開が苦手な人は、今回飛ばしてね!」って告知される傾向
               NOV1975
              社会
              なぜみんな「トンネル」という表現に納得しているんだろう。特に完結していない物語なんてその通路がトンネルなのかどうかわかんないだろ
              NOV1975
              社会
              なぜみんな「トンネル」という表現に納得しているんだろう。特に完結していない物語なんてその通路がトンネルなのかどうかわかんないだろ
               rAdio
              
              フィクションに接するに際して、多くを求め過ぎるとしんどいのかも。自分自身もそういう傾向があったけど、あれこれ耽読しまくると抵抗は薄れた。ってこれ、何だか童貞へのテンプレアドバイスみたいな感じだな…。
              rAdio
              
              フィクションに接するに際して、多くを求め過ぎるとしんどいのかも。自分自身もそういう傾向があったけど、あれこれ耽読しまくると抵抗は薄れた。ってこれ、何だか童貞へのテンプレアドバイスみたいな感じだな…。
               guldeen
              guldeen
              
              
               kanimaster
              マンガ reading
              kanimaster
              マンガ reading
              
               rgfx
              
              別にそんなエグい描写なんかなくても「トンネル」は描けるだろうに、わざわざTriggeredな激辛エグ味を持ちだしてくる時点で「こういう雑いの要らんわ」ってなっちゃんだよな。
              rgfx
              
              別にそんなエグい描写なんかなくても「トンネル」は描けるだろうに、わざわざTriggeredな激辛エグ味を持ちだしてくる時点で「こういう雑いの要らんわ」ってなっちゃんだよな。
               enemyoffreedom
              
              まぁストレスすら快楽とし娯楽の種とするのが人間の業であり、問題はその作品でストレスがうまく快楽をもたらすようデザインされているか、そのデザインが時代や受け手の嗜好にマッチしているか、だけでは
              enemyoffreedom
              
              まぁストレスすら快楽とし娯楽の種とするのが人間の業であり、問題はその作品でストレスがうまく快楽をもたらすようデザインされているか、そのデザインが時代や受け手の嗜好にマッチしているか、だけでは
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               nasunori
              漫画
              あー、自分もトンネルを通るの苦手なタイプだなーとこれ読んで思ったわ
              nasunori
              漫画
              あー、自分もトンネルを通るの苦手なタイプだなーとこれ読んで思ったわ
               Domino-R
              
              だいぶ前だが村上龍が、読者が内面を揺さぶられる事を嫌がるようになったと言ってた。それは本来は読書体験の本質的な部分だが、これが成り立たなくなっていわゆる純文学が瓦解したと思ってる。
              Domino-R
              
              だいぶ前だが村上龍が、読者が内面を揺さぶられる事を嫌がるようになったと言ってた。それは本来は読書体験の本質的な部分だが、これが成り立たなくなっていわゆる純文学が瓦解したと思ってる。
               toshi20
              漫画 表現
              「鬼灯の冷徹」で「悲劇なんて他人から見たら笑っちゃうくらい軽いものなのよ。」と言う台詞がある。それも一つの真理なのだけど、普通の人より一段と悲劇を深く重く感じてしまう人もいる。表現は難しいのだ。
              toshi20
              漫画 表現
              「鬼灯の冷徹」で「悲劇なんて他人から見たら笑っちゃうくらい軽いものなのよ。」と言う台詞がある。それも一つの真理なのだけど、普通の人より一段と悲劇を深く重く感じてしまう人もいる。表現は難しいのだ。
               kaeru-no-tsura
              
              そんな人たちの為の“4回泣けます。”なんだろうね
              kaeru-no-tsura
              
              そんな人たちの為の“4回泣けます。”なんだろうね
               K-Ono
              
              主人公に感情移入しすぎて物語で与えられた枷を「自分が破れるか」と置き換えて無理だと思うと以降の物語を拒絶するってことなのではないかと。
              K-Ono
              
              主人公に感情移入しすぎて物語で与えられた枷を「自分が破れるか」と置き換えて無理だと思うと以降の物語を拒絶するってことなのではないかと。
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
              