1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               Yoshitada
              
              CDも登場から30年過ぎてるのか。よく保った方だよな。
              Yoshitada
              
              CDも登場から30年過ぎてるのか。よく保った方だよな。
               Midas
              
              ワープロとパソコンを比較するのは誤り。次にレコード(アナログ)とCD(デジタル)を比べてるのだから。むしろ無くなった(習慣として絶滅し伝統芸になった)のは『お習字教室(アナログとしての手習い』のほう
              Midas
              
              ワープロとパソコンを比較するのは誤り。次にレコード(アナログ)とCD(デジタル)を比べてるのだから。むしろ無くなった(習慣として絶滅し伝統芸になった)のは『お習字教室(アナログとしての手習い』のほう
               kanose
              kanose
              
              
               Mash
              社会
              記事内で質問しているレコードの方がむしろ生き残った
              Mash
              社会
              記事内で質問しているレコードの方がむしろ生き残った
               raf00
              
              89年の予想ということであればwin95が出てくる6年後までワープロが強かったので、バカにしたもんじゃないな。
              raf00
              
              89年の予想ということであればwin95が出てくる6年後までワープロが強かったので、バカにしたもんじゃないな。
               filinion
              歴史 経済
              一般に、未来予測のうち技術的なものは当たりやすいが社会的な予測は外れがち。まして、メーカー担当者のポジショントークなど信じるな、ということか。
              filinion
              歴史 経済
              一般に、未来予測のうち技術的なものは当たりやすいが社会的な予測は外れがち。まして、メーカー担当者のポジショントークなど信じるな、ということか。
               MINi
              MINi
              
              
               kanimaster
              technology PC
              kanimaster
              technology PC
              
               hatayasan
              IT
              平成の始めは感熱紙で印刷できるワープロが出てきた頃で、真っ黒い画面のパソコンを使う場面なんて想像できなかったんだよね。
              hatayasan
              IT
              平成の始めは感熱紙で印刷できるワープロが出てきた頃で、真っ黒い画面のパソコンを使う場面なんて想像できなかったんだよね。
               citron_908
              技術
              まあ2019年になってもクルマは空飛んでないからなあ。未来予測はかくも難しい
              citron_908
              技術
              まあ2019年になってもクルマは空飛んでないからなあ。未来予測はかくも難しい
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               border-dweller
              border-dweller
              
              
               TsumuRi
              歴史 技術 PC 家電
              30年くらいなら簡単に記録を掘り返せるという事実に戦慄した。迂闊なこと言えないねえー
              TsumuRi
              歴史 技術 PC 家電
              30年くらいなら簡単に記録を掘り返せるという事実に戦慄した。迂闊なこと言えないねえー
               kawase07
              kawase07
              
              
               yogasa
              word
              ワープロはソフトに形買えただけで、まだ生きてるし大げさにこのときこんなこと言ってた!とか言うのもどうなんやろ
              yogasa
              word
              ワープロはソフトに形買えただけで、まだ生きてるし大げさにこのときこんなこと言ってた!とか言うのもどうなんやろ
               REV
              
              NECは死にますか 富士通は死にますか 東芝はどうですか シャープもそうですか おしえてください
              REV
              
              NECは死にますか 富士通は死にますか 東芝はどうですか シャープもそうですか おしえてください
               lastline
              
              平成前後のワープロは、その後のノートパソコン的立ち位置で、文書作成以外もできる機種とかあった。当時のパソコンと用途が違うのだよね。
              lastline
              
              平成前後のワープロは、その後のノートパソコン的立ち位置で、文書作成以外もできる機種とかあった。当時のパソコンと用途が違うのだよね。
               machida77
              machida77
              
              
               anigoka
              
              ワープロ「30年後の未来に転生したらポメラになった件」
              anigoka
              
              ワープロ「30年後の未来に転生したらポメラになった件」
               ze-ki
              ze-ki
              
              
               nagaichi
              現代史
              nagaichi
              現代史
              
               enemyoffreedom
              
              ある意味ポメラ等がワープロ専用機の後継か
              enemyoffreedom
              
              ある意味ポメラ等がワープロ専用機の後継か
               kaeru-no-tsura
              kaeru-no-tsura
              
              
               otchy210
              
              ワープロ需要は残っていて、ワープロソフトはパソコンに生きている。読み違えていたのは、まさかそんな汎用機の値段が専用機を大きく上回って安くなる事、なのでは。
              otchy210
              
              ワープロ需要は残っていて、ワープロソフトはパソコンに生きている。読み違えていたのは、まさかそんな汎用機の値段が専用機を大きく上回って安くなる事、なのでは。
               white_rose
              white_rose
              
              
               wideangle
              wideangle
              
              
               mkusunok
              
              1989年の話だとすると、それから一旦はワープロ社会が来たのは事実。そしてワープロを殺したのはインターネットですかね
              mkusunok
              
              1989年の話だとすると、それから一旦はワープロ社会が来たのは事実。そしてワープロを殺したのはインターネットですかね
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              