1
        
            増田 : iPhoneって何が新しかったの?
            (72 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               retlet
              retlet
              
              
               mitukiii
              mitukiii
              
              
               hagex
              
              答えてみた→http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2017/11/28/120000
              hagex
              
              答えてみた→http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2017/11/28/120000
               yamifuu
              yamifuu
              
              
               TakamoriTarou
              web
              ガラケーでもJavaを使ったアプリの開発の仕組みがあったが、インストールをキャリアが抑えていてアマチュアやベンチャーが自由に開発できなかった。それが自由になった所が大きいと思う。つまりPC98にWinが普及した構図
              TakamoriTarou
              web
              ガラケーでもJavaを使ったアプリの開発の仕組みがあったが、インストールをキャリアが抑えていてアマチュアやベンチャーが自由に開発できなかった。それが自由になった所が大きいと思う。つまりPC98にWinが普及した構図
               Domino-R
              
              つまらない答えだが、画面の大きさだよ。それは現在もちょっとづつ画面が大きくなってるのを見れば分かる。それこそが顧客の求めてるものだったんだよ。無論それを可能にしたUIも。
              Domino-R
              
              つまらない答えだが、画面の大きさだよ。それは現在もちょっとづつ画面が大きくなってるのを見れば分かる。それこそが顧客の求めてるものだったんだよ。無論それを可能にしたUIも。
               toronei
              toronei
              
              
               mashori
              
              アプリや使えるファイル等のキャリア縛りがなかったところだな
              mashori
              
              アプリや使えるファイル等のキャリア縛りがなかったところだな
               raf00
              
              iPhoneの何が新しかったか…よりも、ガラケーがいかにPCと切り離され…どころかキャリアごとに断絶するくらいに独特なものになってしまったかの方が、当時を振り返る上では大事だよな。
              raf00
              
              iPhoneの何が新しかったか…よりも、ガラケーがいかにPCと切り離され…どころかキャリアごとに断絶するくらいに独特なものになってしまったかの方が、当時を振り返る上では大事だよな。
               ks1234_1234
              iPhone 歴史 技術
              自分は2008年当時にまずipod touchを買って、マルチタップにしびれて、そして落としてガラスバキバキにやられて、iPhone3G買って通信できる巨大画面マップとリアルタイムで落ちてくるピンにやられた。ピンのUIがv2.1あたりで
              ks1234_1234
              iPhone 歴史 技術
              自分は2008年当時にまずipod touchを買って、マルチタップにしびれて、そして落としてガラスバキバキにやられて、iPhone3G買って通信できる巨大画面マップとリアルタイムで落ちてくるピンにやられた。ピンのUIがv2.1あたりで
               bigburn
              増田 歴史
              iPodの流れとDSでタッチスクリーンに慣れた客層をごっそり持って行かれたという、アップルと任天堂のコラボって気もする
              bigburn
              増田 歴史
              iPodの流れとDSでタッチスクリーンに慣れた客層をごっそり持って行かれたという、アップルと任天堂のコラボって気もする
               laiso
              
              ガラケーは日本でしか販売できなかった
              laiso
              
              ガラケーは日本でしか販売できなかった
               enemyoffreedom
              
              10年前のひろゆきですか? / Palmやザウルスに接して漠然と抱いていた"あるべき未来の携帯デバイスUI像"に合致ないし凌駕していたこと。80年代のキャプテンシステムに毛が生えた程度のガラケーUIは死ぬほど使いづらかった
              enemyoffreedom
              
              10年前のひろゆきですか? / Palmやザウルスに接して漠然と抱いていた"あるべき未来の携帯デバイスUI像"に合致ないし凌駕していたこと。80年代のキャプテンシステムに毛が生えた程度のガラケーUIは死ぬほど使いづらかった
               airj12
              
              今まで表に出てなかった様なハードウェア込みで新しいUI作り込んだのは凄いなあ、売れるや否やAppStoreを展開したの凄いなあ、と振り返ると思う
              airj12
              
              今まで表に出てなかった様なハードウェア込みで新しいUI作り込んだのは凄いなあ、売れるや否やAppStoreを展開したの凄いなあ、と振り返ると思う
               timetrain
              iPhone ケータイ
              フルじゃないフルブラウザと、限定されまくった着メロの世界をぶっ飛ばしたと振り返るけど、あの画面に触れるという実感のあるマルチタッチが確かに世界変えてたわ(。。)納得。
              timetrain
              iPhone ケータイ
              フルじゃないフルブラウザと、限定されまくった着メロの世界をぶっ飛ばしたと振り返るけど、あの画面に触れるという実感のあるマルチタッチが確かに世界変えてたわ(。。)納得。
               rgfx
              
              その当時の組み込みにおいては、30fpsで動くUIってものがなかったんだよ。まじで。原価が高すぎるという理由で。
              rgfx
              
              その当時の組み込みにおいては、30fpsで動くUIってものがなかったんだよ。まじで。原価が高すぎるという理由で。
               yogasa
              
              電話ができてモバイル回線が使えたことでしょ
              yogasa
              
              電話ができてモバイル回線が使えたことでしょ
               hidamari1993
              hidamari1993
              
              
               ninosan
              
              これは割と思う。iPodに通話機能つけただけだもんな。
              ninosan
              
              これは割と思う。iPodに通話機能つけただけだもんな。
               lastline
              
              フリック、スワイプとかいう、今では当たり前の操作感
              lastline
              
              フリック、スワイプとかいう、今では当たり前の操作感
               nakakzs
              増田 iphone
              自分が真っ先に買い換えた理由は、ネットがPCとほぼ同じように出来たってことかなと。それまでのガラケーって、ガラケー向けサイト以外見られないようなものだったのと、パケットの問題が大きかった。
              nakakzs
              増田 iphone
              自分が真っ先に買い換えた理由は、ネットがPCとほぼ同じように出来たってことかなと。それまでのガラケーって、ガラケー向けサイト以外見られないようなものだったのと、パケットの問題が大きかった。
               kusigahama
              
              初代から凄かったのはブラウザとマップ。単にPCと同じレンダリングならOperaで実現されていたが、タッチ操作による拡大・縮小・スクロールは完全に新しい体験だった。
              kusigahama
              
              初代から凄かったのはブラウザとマップ。単にPCと同じレンダリングならOperaで実現されていたが、タッチ操作による拡大・縮小・スクロールは完全に新しい体験だった。
               otchy210
              
              一番最初の iPhone だけにあって他に無かったのは、マルチタッチじゃなかったかな?マルチタッチ+それに最適化されたフルスクリーン UI が時代を変えた。
              otchy210
              
              一番最初の iPhone だけにあって他に無かったのは、マルチタッチじゃなかったかな?マルチタッチ+それに最適化されたフルスクリーン UI が時代を変えた。
               REV
              
              「機関銃?ちょっと発射速度の速い小銃じゃん」みたいな。
              REV
              
              「機関銃?ちょっと発射速度の速い小銃じゃん」みたいな。
               triggerhappysundaymorning
              
              ガラケーでできた「ネット」とやらはインターネットとは程遠かったろ.ipodもそうだったけど,「ほぼ全部を持ち出せる」ってのがイノベーションなの.
              triggerhappysundaymorning
              
              ガラケーでできた「ネット」とやらはインターネットとは程遠かったろ.ipodもそうだったけど,「ほぼ全部を持ち出せる」ってのがイノベーションなの.
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
             
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
             
              