1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               narwhal
              動物
              narwhal
              動物
              
               filinion
              ネタ 科学 心理
              似た話で、スリは「スリに注意」ってポスターのそばにいる、って話がある。見た人が反射的に財布があるか確認するから、どこを狙えばいいかわかるんだって。
              filinion
              ネタ 科学 心理
              似た話で、スリは「スリに注意」ってポスターのそばにいる、って話がある。見た人が反射的に財布があるか確認するから、どこを狙えばいいかわかるんだって。
               hidamari1993
              hidamari1993
              
              
               yu-kubo
              animal biology
              佐藤克文先生だ。先生の講演会また聞けないかなぁ。http://cloud999.hatenablog.jp/entry/2015/07/28/195602
              yu-kubo
              animal biology
              佐藤克文先生だ。先生の講演会また聞けないかなぁ。http://cloud999.hatenablog.jp/entry/2015/07/28/195602
               MINi
              MINi
              
              
               guldeen
              animal society science nature なるほど 興味深い
              「あの警告文は、カラスに向けたものではなく『カラスが居る』事を人達に知らせるもので、その人達の目線は空に向く→カラスが警戒して遠ざかる」という仕組み。風が吹けば桶屋が儲かる、的な何か。
              guldeen
              animal society science nature なるほど 興味深い
              「あの警告文は、カラスに向けたものではなく『カラスが居る』事を人達に知らせるもので、その人達の目線は空に向く→カラスが警戒して遠ざかる」という仕組み。風が吹けば桶屋が儲かる、的な何か。
               border-dweller
              science 動物
              border-dweller
              science 動物
              
               nagaichi
              心理 生物
              XXX「よし、おれの侵入は禁止されていないな」
              nagaichi
              心理 生物
              XXX「よし、おれの侵入は禁止されていないな」
               ysync
              ysync
              
              
               toronei
              toronei
              
              
               machida77
              
              鳥獣の害に対して人語の立て札を立てると来なくなるいう話が江戸時代の随筆にあったが、ひょっとしたら同じ理屈なのかもしれない。
              machida77
              
              鳥獣の害に対して人語の立て札を立てると来なくなるいう話が江戸時代の随筆にあったが、ひょっとしたら同じ理屈なのかもしれない。
               stealthinu
              動物 心理 社会
              ぐぐってみると宇都宮大学は日本のカラス研究者が集まってる感じなのだろうか?
              stealthinu
              動物 心理 社会
              ぐぐってみると宇都宮大学は日本のカラス研究者が集まってる感じなのだろうか?
               kyo_ju
              kyo_ju
              
              
               tt_clown
              misc
              “竹田研究員によると、警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」”へぇ。
              tt_clown
              misc
              “竹田研究員によると、警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」”へぇ。
               T_Tachibana
              T_Tachibana
              
              
               mitukiii
              mitukiii
              
              
               yamifuu
              yamifuu
              
              
               bigburn
              生物 動物 社会
              カラスが字を読めるのではなく警告文を目にした人達の目線が効果があると。人間をカカシ代わりにしてるってことか
              bigburn
              生物 動物 社会
              カラスが字を読めるのではなく警告文を目にした人達の目線が効果があると。人間をカカシ代わりにしてるってことか
               kana-kana_ceo
              科学 自然
              なるほどー。「ミサイルによる日本国への攻撃は禁止」って憲法に書いとくのも、あながち悪くないのかもしれません。
              kana-kana_ceo
              科学 自然
              なるほどー。「ミサイルによる日本国への攻撃は禁止」って憲法に書いとくのも、あながち悪くないのかもしれません。
               yogasa
              yogasa
              
              
               kaitoster
              生物 動物 カラス ネタ 心理
              『警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見る」』←カラスは人の目恐怖症だったのか。
              kaitoster
              生物 動物 カラス ネタ 心理
              『警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見る」』←カラスは人の目恐怖症だったのか。
               zu2
              zu2
              
              
               yoshi1207
              研究 生物 精神・心理
              地方大学ってこういうちょっと面白い研究をしている先生の受け皿になってて、東大とは違う意味で役立っている…みたいな事例よね。東大の先生の、このアドバイスをバカにせずまず実践してみるって姿勢も良い。
              yoshi1207
              研究 生物 精神・心理
              地方大学ってこういうちょっと面白い研究をしている先生の受け皿になってて、東大とは違う意味で役立っている…みたいな事例よね。東大の先生の、このアドバイスをバカにせずまず実践してみるって姿勢も良い。
               ninosan
              
              ということは「君、天才」というようなものでもいいのか。
              ninosan
              
              ということは「君、天才」というようなものでもいいのか。
               kiku-chan
              kiku-chan
              
              
               pc_nagomu
              *news 鳥
              pc_nagomu
              *news 鳥
              
               contractio
              
              カラスはペットにならないのかしら、と思って検索したらこんな記事が https://ddnavi.com/news/214533/a/
              contractio
              
              カラスはペットにならないのかしら、と思って検索したらこんな記事が https://ddnavi.com/news/214533/a/
               You-me
              
              なるほど。警告文は人間しか読まないが、カラスは警告文を読む人間を見ると
              You-me
              
              なるほど。警告文は人間しか読まないが、カラスは警告文を読む人間を見ると
               mobanama
              生物
              "警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」"面白い
              mobanama
              生物
              "警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」"面白い
               timetrain
              動物 生物 カラス
              あいつら、人間の集合無意識を読み取ってんじゃないかと思うことがあるので、慣れてきた今後が気になる。
              timetrain
              動物 生物 カラス
              あいつら、人間の集合無意識を読み取ってんじゃないかと思うことがあるので、慣れてきた今後が気になる。
               yuiseki
              yuiseki
              
              
               pha
              pha
              
              
               airj12
              
              面白い、意図せず人間が警告の仲介者に
              airj12
              
              面白い、意図せず人間が警告の仲介者に
               rindenlab
              
              "警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい"
              rindenlab
              
              "警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい"
               enemyoffreedom
              enemyoffreedom
              
              
               mkusunok
              
              賢いカラスが文字を読めるって訳ではないのね、納得
              mkusunok
              
              賢いカラスが文字を読めるって訳ではないのね、納得
               jt_noSke
              ダジャレ
              字が読めるからっすか?
              jt_noSke
              ダジャレ
              字が読めるからっすか?
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
             
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
              