1
         
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               mashori
              
              儲からないって言う出版社は電子書籍の版権を作者に返してkindle等で扱うようにさせれば作者には帰ってくるし出版社は手がかからなくていいんじゃないの。
              mashori
              
              儲からないって言う出版社は電子書籍の版権を作者に返してkindle等で扱うようにさせれば作者には帰ってくるし出版社は手がかからなくていいんじゃないの。
               mesotaro
              mesotaro
              
              
               mitukiii
              mitukiii
              
              
               retlet
              retlet
              
              
               komamix
              
              このエントリー書いた人もたいがい口悪いけど紙の本を勧めてくる出版社や作家、書店関係者はなぜあんなに偉そうなんだろうか
              komamix
              
              このエントリー書いた人もたいがい口悪いけど紙の本を勧めてくる出版社や作家、書店関係者はなぜあんなに偉そうなんだろうか
               kiku-chan
              あとで読む
              kiku-chan
              あとで読む
              
               temtan
              出版
              まあヘビーユーザほどそう思うのだろうなあと感じる内容であった。作家の方はこういう出版社側のことをどう思ってるのか気になるね。
              temtan
              出版
              まあヘビーユーザほどそう思うのだろうなあと感じる内容であった。作家の方はこういう出版社側のことをどう思ってるのか気になるね。
               NOV1975
              考え方 it 本
              全面的に電子書籍に乗り換えられれば良いけどまだビジネスとして未成熟だからな。1ユーザーの意見としてはよくわかるけど、支持が得られないタイプ
              NOV1975
              考え方 it 本
              全面的に電子書籍に乗り換えられれば良いけどまだビジネスとして未成熟だからな。1ユーザーの意見としてはよくわかるけど、支持が得られないタイプ
               kanose
              出版 電子書籍
              kanose
              出版 電子書籍
              
               HolyGrail
              
              紙の本で買ってくれー、っていう主張は年末年始によく見かけたけど電子書籍disって何かあったっけ?
              HolyGrail
              
              紙の本で買ってくれー、っていう主張は年末年始によく見かけたけど電子書籍disって何かあったっけ?
               pha
              pha
              
              
               REV
              
              Web連載で散々読まれたあと、(主として)紙書籍のみで出版するアルファポリス商法が存続している理由がちょっと気になる。
              REV
              
              Web連載で散々読まれたあと、(主として)紙書籍のみで出版するアルファポリス商法が存続している理由がちょっと気になる。
               K-Ono
              
              電子書籍にp100に「p35参照」と書いてそこタップするとp35に飛んでまた戻れるとか、パラパラマンガ描けたりとか「これが倉庫で60年眠ってた祖父の愛読書……」とかいってその時点で普通に読めるようになったら考える。
              K-Ono
              
              電子書籍にp100に「p35参照」と書いてそこタップするとp35に飛んでまた戻れるとか、パラパラマンガ描けたりとか「これが倉庫で60年眠ってた祖父の愛読書……」とかいってその時点で普通に読めるようになったら考える。
               tyage
              tyage
              
              
               dododod
              電子書籍 漫画
              dododod
              電子書籍 漫画
              
               kashmir108
              kashmir108
              
              
               westerndog
              電子書籍
              westerndog
              電子書籍
              
               mongrelP
              
              なんで便利と不便で不便を取らなければいけないんです?っていう至極真っ当な話。
              mongrelP
              
              なんで便利と不便で不便を取らなければいけないんです?っていう至極真っ当な話。
               otchy210
              
              過渡期だし、そりゃ双方、極端なものも含め色んな意見が出てる来るだろうさ。まあ、長期的に電子が主流になる事に1ミリの疑いも持ってないので、全然心配してない。紙は概ね淘汰されるよ。
              otchy210
              
              過渡期だし、そりゃ双方、極端なものも含め色んな意見が出てる来るだろうさ。まあ、長期的に電子が主流になる事に1ミリの疑いも持ってないので、全然心配してない。紙は概ね淘汰されるよ。
               kaeru-no-tsura
              電子書籍 紙
              電子書籍はいつまで読めるかわかんないからなー
              kaeru-no-tsura
              電子書籍 紙
              電子書籍はいつまで読めるかわかんないからなー
               hima-ari
              
              販売業者の指先一つで一冊の漏れなく焚書できる、実にディストピア感溢れる電子貸本屋ばっかじゃん。レンタル屋しか居ないのに買った気になってるのってどうなの。もちろんDRM撤廃の折には手の平クルクルする予定。
              hima-ari
              
              販売業者の指先一つで一冊の漏れなく焚書できる、実にディストピア感溢れる電子貸本屋ばっかじゃん。レンタル屋しか居ないのに買った気になってるのってどうなの。もちろんDRM撤廃の折には手の平クルクルする予定。
               rgfx
              
              「「そもそも紙の本をいつまでも永久に保有し続けられるんですか?(空間コスト)」という言葉をお返しします」「あ、じゃあ良いです。昔買った積み本を消化しますね」わかる。
              rgfx
              
              「「そもそも紙の本をいつまでも永久に保有し続けられるんですか?(空間コスト)」という言葉をお返しします」「あ、じゃあ良いです。昔買った積み本を消化しますね」わかる。
               Mash
              社会
               おまそうおま中/DMMで買えるAVでさえ店舗売りして成り立ってる現実があるし、本だってこの先も紙で売られ続けるのだと思う。
              Mash
              社会
               おまそうおま中/DMMで買えるAVでさえ店舗売りして成り立ってる現実があるし、本だってこの先も紙で売られ続けるのだと思う。
               FFF
              あとで読む
              アートオブシンゴジラなら拳銃もナイフもある程度防げるし敵も倒せるぞ
              FFF
              あとで読む
              アートオブシンゴジラなら拳銃もナイフもある程度防げるし敵も倒せるぞ
               kaitoster
              電子書籍 出版 読書
              『作家を殺しているのは結局今の仕組みに固執して「発売初週の土日の売上だけで作品の継続と打ち切りを判断する」などを平然と言い放ち、多くの作品を殺している編集部、営業部、そして出版社』
              kaitoster
              電子書籍 出版 読書
              『作家を殺しているのは結局今の仕組みに固執して「発売初週の土日の売上だけで作品の継続と打ち切りを判断する」などを平然と言い放ち、多くの作品を殺している編集部、営業部、そして出版社』
               kyoumoe
              
              このゴミカスキチガイが電子書籍キチガイなのはどうでもいいが何で紙の本ユーザーまで馬鹿にされなくちゃならんのだ死ねゴミカス。他人を馬鹿にしなくちゃ存在できない文化なんかさっさと滅びろクソが今すぐ死ね。
              kyoumoe
              
              このゴミカスキチガイが電子書籍キチガイなのはどうでもいいが何で紙の本ユーザーまで馬鹿にされなくちゃならんのだ死ねゴミカス。他人を馬鹿にしなくちゃ存在できない文化なんかさっさと滅びろクソが今すぐ死ね。
               migiri
              migiri
              
              
               TakamoriTarou
              web
              普及運動をするときに、従来の物を口汚く批判することは逆効果ですよ。
              TakamoriTarou
              web
              普及運動をするときに、従来の物を口汚く批判することは逆効果ですよ。
               jingi469
              電子書籍
              出版側の事情も理解は出来るが、電書贔屓の読者としてはこれに尽きる。
              jingi469
              電子書籍
              出版側の事情も理解は出来るが、電書贔屓の読者としてはこれに尽きる。
               yogasa
              
              不便を強要しようとしてくる連中、潰れてくれても構わない
              yogasa
              
              不便を強要しようとしてくる連中、潰れてくれても構わない
               nadegata
              
              “初動を出すのが大事です!!!!!!って言われましても、 「あぁなるほど、僕らが今のこの出版社側の初動変調に乗っかり続ける限り、このクソみたいな初動変調の流れは終わらなくなるわけですね」”くっそわかる
              nadegata
              
              “初動を出すのが大事です!!!!!!って言われましても、 「あぁなるほど、僕らが今のこの出版社側の初動変調に乗っかり続ける限り、このクソみたいな初動変調の流れは終わらなくなるわけですね」”くっそわかる
               wideangle
              wideangle
              
              
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
              