(7 村人)rgfx♪Take me back to your house, your houseヽ(´ー`)ノC'mon take me back to your house, your house(デデデデデー kobeni_08子供が産まれると人間関係や行動範囲も広がるし、自分が生きていく強い動機もつくれるし、裁縫とか料理とか、仕事じゃない生産的な行為も身近になる。子供=生産って感じは理解できる。まあ、期間限定だけどね。 yuiseki kanimasterbook ディスクユニオン(中古CD)と高原書店(5階建の古本屋)がなければ退屈するよなあ。/やっぱり「ファスト風土」はカッコつきだよね。 filinionメディア 心理ネットがあればファスト風土でも離島僻地でも生産的っぽい活動はできるけどな。/退屈だが旅行もできない昔の人々が編み出したのが、四季の些細な移り変わりに着目する「和歌」とか「盆栽」なんだろうな。 p_shirokuma私信この問いかけの回答を私なりに書いたのものが『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』です。椎名一樹のあの感覚って、すごく重要だと思うんですよ。そして彼は東京ではなく大阪帰り。 yoko-hirom旅行は消費と。趣味の芸術,創作,DIYはどうか。材料費,加工費の消費だが。出産を挙げているから,ここでの生産は「カネ儲け」とは違うのだろうが。出産と労働に勤しむ「模範的市民」を称揚しているようにも読める。