1
        
            増田 : 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
            (162 P)
          
           
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
               tatsunop
              education 研究 組織 考察
              思わぬところから大学教育全般に類焼しそうな感じな過去事例が。/ 実際、学業を修得→証拠の単位→卒業するため→学歴取得→就職、って感じで目的が摩り替わってる人も多そうだしなぁ。
              tatsunop
              education 研究 組織 考察
              思わぬところから大学教育全般に類焼しそうな感じな過去事例が。/ 実際、学業を修得→証拠の単位→卒業するため→学歴取得→就職、って感じで目的が摩り替わってる人も多そうだしなぁ。
               mae-9
              mae-9
              
              
               guldeen
              education technology science これはひどい anond
              『今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではないと思う』で、出たー、内部告発の真打ちが!
              guldeen
              education technology science これはひどい anond
              『今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではないと思う』で、出たー、内部告発の真打ちが!
               keiseiryoku
              keiseiryoku
              
              
               pc_nagomu
              増田 university 研究
              これを見ると、(本来の意味の)写経の意義も考えさせられるな……。
              pc_nagomu
              増田 university 研究
              これを見ると、(本来の意味の)写経の意義も考えさせられるな……。
               tsugo-tsugo
              
              自分が知ってる範囲だと、早稲田だけじゃない
              tsugo-tsugo
              
              自分が知ってる範囲だと、早稲田だけじゃない
               kiku-chan
              kiku-chan
              
              
               shibuyan730
              教育 ネタ 大学 科学
              shibuyan730
              教育 ネタ 大学 科学
              
               Louis
              増田 大学 科学 教育
              手書きの理由がコピペ防止ではなく「せめてコピペをして書いて覚えさせよう」って……/私立大も国立大も通ったので文系の身ながらも少し察するものがあった
              Louis
              増田 大学 科学 教育
              手書きの理由がコピペ防止ではなく「せめてコピペをして書いて覚えさせよう」って……/私立大も国立大も通ったので文系の身ながらも少し察するものがあった
               brainparasite
              教育
              brainparasite
              教育
              
               mk16
              教育 増田 大学 早稲田 科学 ネタ education コピペ 研究 大学院
              mk16
              教育 増田 大学 早稲田 科学 ネタ education コピペ 研究 大学院
              
               yoshi1207
              教育 研究
              増田本文は話半分として、ブコメ見てると結局は大学本来の教育目的と学生側の大卒で就職できればいいって目的(後者は企業と概ね一致)とのギャップに問題があるのだと思う。てか企業の大卒青田買いとか矛盾だよね
              yoshi1207
              教育 研究
              増田本文は話半分として、ブコメ見てると結局は大学本来の教育目的と学生側の大卒で就職できればいいって目的(後者は企業と概ね一致)とのギャップに問題があるのだと思う。てか企業の大卒青田買いとか矛盾だよね
               kusigahama
              kusigahama
              
              
               adramine
              増田 education neta
              結構多い製図にレポートをこなしてたけど、コピペはなかったなぁ。つか、あり得んかった。
              adramine
              増田 education neta
              結構多い製図にレポートをこなしてたけど、コピペはなかったなぁ。つか、あり得んかった。
               kawase07
              増田 大学
              kawase07
              増田 大学
              
               yogasa
              増田 大学
              yogasa
              増田 大学
              
               kanimaster
              science education
              kanimaster
              science education
              
               buhikun
              増田 大学 早稲田 論文 コピペ ネタ
              まあ同じ早稲田でも法学部には「カレーライスの作り方で優」という都市伝説がある(爆
              buhikun
              増田 大学 早稲田 論文 コピペ ネタ
              まあ同じ早稲田でも法学部には「カレーライスの作り方で優」という都市伝説がある(爆
               sig
              増田 education
              sig
              増田 education
              
               Blue-Period
              
              俺はブログに写真のEXIF表示するときも一枚一枚手打ちだぜ。。。(自動化したら学ばない教のため。
              Blue-Period
              
              俺はブログに写真のEXIF表示するときも一枚一枚手打ちだぜ。。。(自動化したら学ばない教のため。
               mkusunok
              
              早稲田のコピペ文化は根深く、大量のレポートを課すことと教員比率がおかしいことが遠因、と。一段落したところで理研のガバナンスだけでなく私大理系の大学院定員を見直した方が良さそうな
              mkusunok
              
              早稲田のコピペ文化は根深く、大量のレポートを課すことと教員比率がおかしいことが遠因、と。一段落したところで理研のガバナンスだけでなく私大理系の大学院定員を見直した方が良さそうな
               mongrelP
              mongrelP
              
              
               Mash
              はてな匿名ダイアリー
               教授1人に30人ぐらいぶら下がる
              Mash
              はてな匿名ダイアリー
               教授1人に30人ぐらいぶら下がる
               white_rose
              
              文化?もあるだろうけど最終的には本人のモラルの問題かなあ/普段の課題レポートならまだしも、大事な論文でコピペって悲しくならないのだろうか
              white_rose
              
              文化?もあるだろうけど最終的には本人のモラルの問題かなあ/普段の課題レポートならまだしも、大事な論文でコピペって悲しくならないのだろうか
               p_shirokuma
              
              そういえば、大学受験の頃に「理系に行くなら、教員比率のしっかりした大学に行かないと行く意味が無い。だから国立狙いで行ったほうが良い」と言われたのを思い出した。
              p_shirokuma
              
              そういえば、大学受験の頃に「理系に行くなら、教員比率のしっかりした大学に行かないと行く意味が無い。だから国立狙いで行ったほうが良い」と言われたのを思い出した。
               REV
              
              「うちらの世界」
              REV
              
              「うちらの世界」
               sys-arts
              増田 早稲田 大学 教育
              話半分っぽいけど教員のリソース不足は深刻
              sys-arts
              増田 早稲田 大学 教育
              話半分っぽいけど教員のリソース不足は深刻
               You-me
              
              ほんとだ、いくつか研究室のぞいてきたけど人多いね〜 これを一人で面倒見るのは無理だよね
              You-me
              
              ほんとだ、いくつか研究室のぞいてきたけど人多いね〜 これを一人で面倒見るのは無理だよね
               kyo_ju
              kyo_ju
              
              
               rindenlab
              増田
              rindenlab
              増田
              
               w03wwww
              早稲田 大学 教育 増田 コピペ 科学 これはひどい 論文
              w03wwww
              早稲田 大学 教育 増田 コピペ 科学 これはひどい 論文
              
               jt_noSke
              ダジャレ
              不幸せだなぁ
              jt_noSke
              ダジャレ
              不幸せだなぁ
               wacking
              wacking
              
              
               kk789we
              kk789we
              
              
               yu-kubo
              university
              "このように、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではない。そのため、今回話題になっていることも、早稲田出身から言わせれば、なんら違和感はないのではないだろうか。"
              yu-kubo
              university
              "このように、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではない。そのため、今回話題になっていることも、早稲田出身から言わせれば、なんら違和感はないのではないだろうか。"
               lastline
              
              コピペ文化は保留するが、早稲田は国立を比較し教授に対する学生の人数が多いってのは本当よね。理科大も同じく教授に対して学生は多いと思う。ただ、理科大はスタッフが結構いるからまだ回るのだろう。
              lastline
              
              コピペ文化は保留するが、早稲田は国立を比較し教授に対する学生の人数が多いってのは本当よね。理科大も同じく教授に対して学生は多いと思う。ただ、理科大はスタッフが結構いるからまだ回るのだろう。
               ninosan
              
              誰もmentionしないんだけど自身の脳裏にはヒロスエの名前がチラチラしてどうにもならん。
              ninosan
              
              誰もmentionしないんだけど自身の脳裏にはヒロスエの名前がチラチラしてどうにもならん。
               hatayasan
              science education
              “国立大学の理系と早稲田のような私立大学の理系では学ぶ環境が全く違う…早稲田の理系は、学生と先生の比率がおかしい。そんなにたくさんの学生がいて、教授の目が行き届くはずがない。”
              hatayasan
              science education
              “国立大学の理系と早稲田のような私立大学の理系では学ぶ環境が全く違う…早稲田の理系は、学生と先生の比率がおかしい。そんなにたくさんの学生がいて、教授の目が行き届くはずがない。”
               machida77
              machida77
              
              
               highcampus
              増田 大学 教育 念仏しかない
              highcampus
              増田 大学 教育 念仏しかない
              
               yamifuu
              yamifuu
              
              
               Midas
              2001年宇宙の旅
              裏読みすれば正にこのコピペ文化こそクローン革命に相応しい環境といえる。オリジナルなき世界からしか100匹めの猿は現れない。どんなに科学の伝統を愚弄してようが細胞ができさえすれば官軍。ここは大逆転を望みたい
              Midas
              2001年宇宙の旅
              裏読みすれば正にこのコピペ文化こそクローン革命に相応しい環境といえる。オリジナルなき世界からしか100匹めの猿は現れない。どんなに科学の伝統を愚弄してようが細胞ができさえすれば官軍。ここは大逆転を望みたい
               raitu
              
              そういやSTAP細胞が発表されたとき、何故か早稲田の理工が記者会見を開いてた。「お前ら関係ないだろ」と思ったが、今となっては悪い意味で関係大有りでしたねと
              raitu
              
              そういやSTAP細胞が発表されたとき、何故か早稲田の理工が記者会見を開いてた。「お前ら関係ないだろ」と思ったが、今となっては悪い意味で関係大有りでしたねと
               mesotaro
              mesotaro
              
              
               kana-kana_ceo
              科学 教育 盗用
              へー。
              kana-kana_ceo
              科学 教育 盗用
              へー。
               watapoco
              watapoco
              
              
               timetrain
              教育 大学 増田 早稲田
              早稲田に限らず私立大学の大半は学生と教授の比率がおかしかった。あれなら高校の方がマシだと思う話を関関同立に行った友人から幾つも聞いた。関西の話だが、東京もそうだったか。
              timetrain
              教育 大学 増田 早稲田
              早稲田に限らず私立大学の大半は学生と教授の比率がおかしかった。あれなら高校の方がマシだと思う話を関関同立に行った友人から幾つも聞いた。関西の話だが、東京もそうだったか。
               houyhnhm
              
              京大は、酷いまま卒論は通すと思う。修論は補助ないなあ。そもそも留年上等だったりするし。
              houyhnhm
              
              京大は、酷いまま卒論は通すと思う。修論は補助ないなあ。そもそも留年上等だったりするし。
               toya
              toya
              
              
               FTTH
                   # |ω・)……
              この文章も早稲田の教授かなんかが出した文章のコピペだったりするべき
              FTTH
                   # |ω・)……
              この文章も早稲田の教授かなんかが出した文章のコピペだったりするべき
               contractio
              
              別世界通信や。「研究室は基本的に1人しか教授がおらず、そこに多いときは1学年12人配属になる。つまり、学部4年・修士課程1年、修士課程2年だけだとしても学生は30人強いる。」
              contractio
              
              別世界通信や。「研究室は基本的に1人しか教授がおらず、そこに多いときは1学年12人配属になる。つまり、学部4年・修士課程1年、修士課程2年だけだとしても学生は30人強いる。」
               meme-o
              増田  #|ω・)……
              meme-o
              増田  #|ω・)……
              
               narwhal
              大学 教育
              うわあ
              narwhal
              大学 教育
              うわあ
               kaitoster
              コピペ
              『教授陣はコピペを容認している。私のいたときはレポートはすべて手書きでないと認められなかった。どうせ殆どの学生はコピペをするのだから、せめてコピペをして書いて覚えさせよう、と』
              kaitoster
              コピペ
              『教授陣はコピペを容認している。私のいたときはレポートはすべて手書きでないと認められなかった。どうせ殆どの学生はコピペをするのだから、せめてコピペをして書いて覚えさせよう、と』
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
             
               
               
               
               
              