(10 村人)kobeni_08私は「話し合いができるか」っていうのがけっこうデカいと思っている。 tatsunopmarriage communication life 考察理想論としてはそうなんだろうけど、完全な信頼ってある意味依存だから、運用が難しい気がする。もっと低いレベルで安定させる方が長続きしそう。 toya男女 kananaka結婚一献傾けつつこれをテーマに話し合うのは興味深いが、これを誓わされ、生涯誓い続けろと言われ続けたら、熱苦しさと息苦しさで私なら逃げたくなる。うちは相手が自分とは他人であると悟れる資質の方を重視した。 raitu意識しなくても普通にそれをやれてるので妻に感謝ですわ MINi feita> 相手に自分の素を見せる/人間嫌いっていう素を見せればいいんですかね…(白目) mesotaro相手を信頼するには自分も強くなきゃいけないみたいな話思い出した。理想形はこうなんだろうけどね。 kakei YAK増田
(21 村人)retlet小説 dodododヒューゴ賞/”日本のマンガ「横浜買い出し紀行」に啓発された” Louis中国 SF 小説 guldeenculture sf novel 興味深い中国と日本に通ずる文化…『漢字』…が一つのキーになってる辺りも、なかなk。 yamifuu raitu中国系作家が日本人を主人公にした作品でSF最高賞「「もののあわれ」は地球滅亡後の25歳の若者、唯一生存した日本人が宇宙船に乗って新しい他の星へ行く物語」マンガ「ヨコハマ買い出し紀行」に影響されたとか adraminebook SF rAdio houyhnhmアルファさん・・・・・・日本ではわりと定番のネタだとは思うんだけど、喫茶店風味というのはなかったっけ・・・・・・うーんまあいいや。 kalmalogySF 小説”同作品のアイデアは同じく「もののあわれ」の文化を表現した日本のマンガ「横浜買い出し紀行」に啓発されたもの” hyaknihyak inumash本 nagaichiSF中国系っていうから、テッド・チャンかと思ったら違った。 http://en.wikipedia.org/wiki/Ken_Liu http://baike.baidu.com/view/6013716.htm T_Tachibana小説 sf nekora meme-o小説 SF REV proto_typoSF kaitosterSF アイデア『同作品のアイデアは同じく「もののあわれ」の文化を表現した日本のマンガ「横浜買い出し紀行」に啓発されたものだという』←「ヨコハマ買い出し紀行」は「人類は衰退しました」の元ネタになったとも言われてます。 yuisekiculture sf Mu_KuPこの概念は、世界に通用するモノなんだろうなぁ。日本人から、感謝を。/今の日本SFの舞台であるラノベは、日本の今の世俗に適用し過ぎてしまったのかもしれないなぁ。