(15 村人)adraminebook SF rAdio houyhnhmアルファさん・・・・・・日本ではわりと定番のネタだとは思うんだけど、喫茶店風味というのはなかったっけ・・・・・・うーんまあいいや。 kalmalogySF 小説”同作品のアイデアは同じく「もののあわれ」の文化を表現した日本のマンガ「横浜買い出し紀行」に啓発されたもの” hyaknihyak inumash本 nagaichiSF中国系っていうから、テッド・チャンかと思ったら違った。 http://en.wikipedia.org/wiki/Ken_Liu http://baike.baidu.com/view/6013716.htm T_Tachibana小説 sf nekora meme-o小説 SF REV proto_typoSF kaitosterSF アイデア『同作品のアイデアは同じく「もののあわれ」の文化を表現した日本のマンガ「横浜買い出し紀行」に啓発されたものだという』←「ヨコハマ買い出し紀行」は「人類は衰退しました」の元ネタになったとも言われてます。 yuisekiculture sf Mu_KuPこの概念は、世界に通用するモノなんだろうなぁ。日本人から、感謝を。/今の日本SFの舞台であるラノベは、日本の今の世俗に適用し過ぎてしまったのかもしれないなぁ。
(14 村人)tatsunopeducation life communication work business 心理 考察「なぜ単純作業ならめんどくさいのかといえば、自分にとって刺激がないからだ」 ループしがちな話題が面倒なのもこれか。さらに成果が少ないのも学習すると徒労感が増すし。/ 進化の観測に変わると回避されるのかも。 rgfx ak9 kalmalogy教育 仕事 yamifuu raituここら辺は運動を続けるだけでだいぶ改善すると見てるんだがどうなんだろう yogasa activecute pha加齢 mongrelPid:guldeen って観光業だったのか(そこかよ guldeencommunication society 心理 life medical俺の場合は観光客が相手なので、それこそ「ほぼ全ての客に、同じ(観光地周辺の)説明を毎日毎日繰り返す」日々だが、その中に観光地自体や四季毎の変化などを見つけて伝える、等の"面倒臭さ"を回避しようとはしてる。 T_Tachibana人生 jt_noSkeふーむ lkhjkljkljdkljlものすごい後味悪いオチになった。すいません。
(8 村人)tatsunop研究 science communication international いい話ひと工夫というより、研究者の生態紹介みたいな感じに。やっぱ発表される点数多いから、チェックしない論文とかが積まれてく感じになるんだろうか。 zu2 raitu「学会で会って、話して、仲良くなって、そこでようやく、論文をチェックしてくれるようになるんだとわかりました」 fut573 facebooookscience complex_catresearcher society machida77国際学会に出ていく研究者に求められるもの、といった内容が中心のインタビュー。 merecoインタビュー形式が定着。そしてひと工夫も星雲の彼方に…